本文へスキップ

三字熟語

三字熟語らしい?三字熟語を集めてみました。
→あ行/か行さ行た行な・は行ま行~

 三字熟語

あ行

合言葉 あいことば
味方どうしであらかじめ決めている合図の言葉。
相弟子 あいでし
同じ師匠について一緒に学ぶ弟子。同門。
青海原 あおうなばら
青々として広い海。
青写真 あおじゃしん
青地に白く設計図・文字などを焼き付けた複写写真。どうするかについての大体の計画。
青天井 あおてんじょう
青空。青空を天井に見立てていう言葉。
青二才 あおにさい
年が若く未熟な男。青年をののしっていう言葉。 
秋日和 あきびより
秋晴れのよい天気。 
悪趣味 あくしゅみ
下品な趣味。人の嫌うことを好んでし、嫌がらせで喜ぶこと。 
悪循環 あくじゅんかん
物事が互いに関係しあってますます状態が悪くなること。 
悪太郎 あくたろう
「いたずらっ子」の擬人的表現。 
浅知恵 あさぢえ
浅はかな考え。
朝寝坊 あさねぼう
朝寝をすること。また、その人。 
阿修羅 あしゅら
争いを好むインドの鬼神。悪鬼。 
値千金 あたいせんきん
とても価値があること。 
姉御肌 あねごはだ
思い切りがよく、さっぱりしていて面倒見がよい女性の気性。
天邪鬼 あまのじゃく
昔話に多く登場する妖怪。神や人に反抗して意地が悪く、人の心中を探り、その姿や口真似をする。今も、性質が素直でなく人に逆らう者にたとえていう。
雨模様 あめもよう
雨の降りそうなようす。雨もよい。「あまもよう」ともいう。 
現人神 あらひとがみ
人の姿になって現れる神。天皇。 
安本丹 あんぽんたん
愚か者や怠け者をののしっていう言葉。 
安楽死 あんらくし
助かる見込みのない者を、本人の希望により苦しめずに死なせること。 
意気地 いくじ
気力。ものごとをやり遂げようとする気の張り。「いきじ」が転じた。 
依怙地 いこじ
かたくなに意地を張ること。「意固地」とも書く。
居心地 いごこち
そこにいるときの心持ち。 
十六夜 いざよい
陰暦で毎月16日の夜。また、その夜の月。 
偉丈夫 いじょうふ
すぐれた男子。たくましく堂々とした男。大丈夫。
居丈高 いたけだか
尊大なようす。人に対して威圧的な態度をとるさま。「威丈高」とも書く。
韋駄天 いだてん
猛烈な勢いで走る人。もと、仏法守護の神の名。 
異端児 いたんじ
ある分野で、正統から外れ、特異な存在とみられている人。
一見識 いちけんしき
ひとかどの識見。一つの優れた考え方。 
一大事 いちだいじ
重大な事件。 
一目散 いちもくさん
わき目もふらず走っていくさま。
一家言 いっかげん
その人独特の主張。一つの見識をもった意見。 
一隻眼 いっせきがん
物事を見抜く力のある独特の見識。 
一張羅 いっちょうら
とっておきの一枚の晴れ着。「羅」は、夏に着る薄絹のこと。
一定字 いっていじ
一個の文字。「一定字を識らず」は一字も読めない、無学なこと。 
一辺倒 いっぺんとう
ある一方だけに傾いてしまう。一つのことだけに執着する。 
一本気 いっぽんぎ
いちずに思い込む性質。純粋な性質。
今業平 いまなりひら
美男子。現代の在原業平。
居留守 いるす
在宅しながら、不在をよそおうこと。
色眼鏡 いろめがね
偏った見方や考え方。 
岩清水 いわしみず
岩の間から湧き出る冷たい、きれいな水。
魚河岸 うおがし
魚市場のたつ河岸。 
氏素性 うじすじょう
家柄。家すじ。 
歌物語 うたものがたり
和歌を中心とした物語文学。和歌に関する話。 
内弁慶 うちべんけい
外では意気地がないが、家の内では威張り散らすこと。 
有頂天 うちょうてん
うまくいった喜びのあまり、我を忘れること。 
運鈍根  うんどんこん
幸運に巡り合うこと、鈍重で愚直であること、根気のあることが、成功の秘訣であるということ。
絵空事 えそらごと
現実からかけはなれたでたらめ。 
江戸前 えどまえ
江戸湾(東京湾)で獲れる魚の称。もとは「江戸の前の海」の意。江戸風。
烏帽子 えぼし
元服した男子の冠物(かぶりもの)。
円熟味 えんじゅくみ
十分に熟達して豊かな内容を持ったさま。 
往生際 おうじょうぎわ
死に際。ついにあきらめなければならなくなったときの態度や決断力。
大袈裟 おおげさ
誇張して表現するさま。
大御所 おおごしょ
隠退しているが、なお隠然たる勢力を有する者。その道の第一人者として、大きな勢力を有する者。
大雑把 おおざっぱ
細かいことにこだわらないこと。おおまか。 
大時代 おおじだい
ひどく古風なこと。 
幼馴染 おさななじみ
小さい時からの友人・知人。 
御釈迦 おしゃか
使えなくなること。
御題目 おだいもく
口先だけの主張。ありがたそうに唱えているだけで、内容・実質のない主張。 
音沙汰 おとさた
便り。消息。 
十八番 おはこ
もっとも得意とするもの。
隠密裏 おんみつり
こっそり。

【PR】

このページの先頭へ

か行

快気祝 かいきいわい
病気の全快を祝うこと。
街路樹 がいろじゅ
道路に沿って植え連ねた樹木。
案山子 かかし
鳥獣をおどしてその被害を防ぐために田畑に立てた人形。
陰日向 かげひなた
人の見ているときと見ていないときとで言動に違いがあること。
河川敷 かせんしき
河川法によって規定された河川の敷地。
片意地 かたいじ
がんこに我意をたてとおすこと。
金釘流 かなくぎりゅう
金属に釘で書いたように見える下手な字のこと。
過不足 かぶそく
過ぎたこととたらぬこと。
紙一重 かみひとえ
ほんのちょっとの差。わずかな違い。
我楽多 がらくた
他人には役に立たない雑多なもの。
空元気 からげんき
うわべだけの元気。
皮算用 かわざんよう
まだ実現していないのに、実現したかのようにあれこれ当てにして計算すること。
間一髪 かんいっぱつ
非常に切迫していて、あと少しで危険な事態になるたとえ。髪の毛一本が入るほどのわずかなすきま、の意。
歓喜天 かんぎてん
仏語で、仏教守護神の一つ。
箝口令 かんこうれい
不利益な発言を禁じる命令。
閑古鳥 かんこどり
カッコウの別名。「閑古鳥が鳴く」は、人の訪れがなく、ひっそりと静まり返っているさま。客が来なくて商売がはやらないさま。
感無量 かんむりょう
しばらく感慨に浸って、何も言えない状態になるようす。感慨無量。
生一本 きいっぽん
混じりけのないこと。心がまっすぐで、思い込んだらそれにひたむきに打ち込んでいくようす。
帰去来 ききょらい
官職を退いて故郷に帰ろうとすること。
気丈夫 きじょうぶ
気が強くしっかりしているさま。
几帳面 きちょうめん
物事の隅々まで気をつけ、きちんとするさま。
吉左右 きっそう
よい知らせ。吉報。
奇天烈 きてれつ
非常に奇妙なこと。
既得権 きとくけん
既に手に入れている権利。
急先鋒 きゅうせんぽう
真っ先に立って進むこと。また、その人。
橋頭保 きょうとうほ
橋を守るために築く陣地。川や海をへだてた敵地につくる拠点。足がかり。よりどころ。
綺羅星 きらぼし
空にきらきらと輝く星。美しく立派なもののたとえ。
桐一葉 きりひとは
桐はほかの木より早く秋の気配を感じて落葉することから、一枚の桐の葉の落ちるのを見て、形勢の悪化、衰亡の兆しが現れたことの暗示とする。
麒麟児 きりんじ
将来、大成する期待が持てる、非常に優秀な少年。
近似値 きんじち
真の値に近い値。近似計算によって得られた数値。
金字塔 きんじとう
後世まで残るすぐれた事業。ピラミッド。
形而上 けいじじょう
形のないもの。見たりさわったりできない、抽象的・観念的なもの。形而下
下剋上 げこくじょう
下の者が上の者をしのぎおかすこと。「下剋上」とも書く。
月桂冠 げっけいかん
月桂樹の冠。古代ギリシアで、競技の勝利者にかぶせた。
下馬評 げばひょう
世間で種々の評判をすること。また、その評判。
外連味 けれんみ
はったりやごまかしで、奇抜さを狙うやり方。
原動力 げんどうりょく
活動を起こすもととなる力。
小意気 こいき
ちょっとしゃれていること。小粋。
恋女房 こいにょうぼう
恋愛して結婚した妻。
紅一点 こういってん
多くの男性の中に、ただ一人女性がいること。
好々爺 こうこうや
気のいいおじいさん。善意にあふれた老人。
好事家 こうずか
ふつうの人には何の興味もないような物事に関心を寄せる人。
小気味 こきみ
「気味」をやや強めていう語。
小細工 こざいく
すぐそれと見破られるような工夫。
後日談 ごじつだん
物事がすんだ後の話。
御破算 ごはさん
今までやって来たことがすっかりだめになって、元の状態にもどること。算盤で次の計算に移るとき、先に数を置いた珠をくずして払うこと。
小半時 こはんとき
①半時の半分。一時(いっとき)の4分の1。現在の30分。
②だいたい半時。現在の約1時間。
木漏日 こもれび
木の葉の間からさす日の光。
御利益 ごりやく
神仏の霊験。効能。
此畜生 こんちくしょう
人をののしる言葉。
金輪際 こんりんざい
あくまでも。絶対に。もと、仏教で厚い大地の最下底の金輪にある所の意。

【PR】

このページの先頭へ

さ行

最高潮 さいこうちょう
いちばん緊張し興奮する場面や状態。クライマックス。
歳時記 さいじき
一年中の行事とそれにまつわる生活などを書いた本。俳句の季語を集めて解説した本。
早乙女 さおとめ
田植えの日に、苗を田に植える女性。
殺風景 さっぷうけい
美しさや趣きが何も感じられないようす。
茶飯事 さはんじ
毎日経験するような、ありふれた事。
五月雨 さみだれ
梅雨どきの雨。
直談判 じかだんぱん
当事者同士が直接話し合うこと。
式次第 しきしだい
その式の内容と順序。
試金石 しきんせき
それが本物か、またはうまく行くかどうかを見極めるためにやってみる物事。貴金属をこすりつけて品質を検査するための、黒色の石英。
獅子吼 ししく
雄弁をふるうこと。釈尊が説法する様子を獅子のほえる様子にたとえたもの。
自堕落 じだらく
だらしないこと。ふしだら。
地団太 じだんだ
激しく足を踏み鳴らすこと。
七福神 しちふくじん
七人の福徳の神。恵比須(えびす)・大黒・毘沙門(びしゃもん)・弁天・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人・布袋(ほてい)。
注連縄 しめなわ
神前などに掛け渡して神聖な場所とその外との境界を示し、不浄の入るのを禁じるための縄。
仕舞屋 しもたや
以前は商売をしていたが、やめてしまった家。
集大成 しゅうたいせい
たくさんのものを広く集めて一つのものに完成すること。
修羅場 しゅらば
悲惨な戦場。生存競争の激しい現実社会をたとえていう言葉。
上機嫌 じょうきげん
機嫌がよいこと。不機嫌
正念場 しょうねんば
歌舞伎などで、俳優にとって失敗が許されない最も重要な場面。
処方箋 しょほうせん
医師が処方を書き記した文書。
不知火 しらぬい
九州の八代海や有明海に夜半点々と見られる怪火。
蜃気楼 しんきろう
熱や冷気によって大気中の光が屈折し、空中や地上に何か物があるように見える現象。
真骨頂 しんこっちょう
それが本来もっている真価をよく表している姿。
神通力 じんつうりき
何事もなしうる霊妙な力。
審美眼 しんびがん
美しいものと醜いものとを識別する能力。
水蒸気 すいじょうき
水が蒸発して気体となったもの。
素寒貧 すかんぴん
貧乏で何も持たないこと。
数寄屋 すきや
茶の湯のために建てた茶室。
助太刀 すけだち
昔、あだ討ちなどの手助けをしたこと。また、その人。加勢すること。手助けの人。
素頓狂 すっとんきょう
ひどく調子はずれで、まぬけなさま。
赤裸々 せきらら
包み隠しのないこと。
世間体 せけんてい
外聞。世間への対面。
雪月花 せつげつか
雪と月と花。四季における美しい風物。
瀬戸際 せとぎわ
瀬戸と海の境。差し迫った場合。
蝉時雨 せみしぐれ
多くの蝉が一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。
先覚者 せんかくしゃ
学問や見識にすぐれた人。世間に先んじて、物事の道理や移り変わっていく先を覚る人。
善後策 ぜんごさく
あとのためによく計る策。
千秋楽 せんしゅうらく
相撲や演劇などの興行の最後の日。
先入観 せんにゅうかん
実際にその物事を見聞きする以前に、あらかじめつくりあげられている固定的な見解や観念。「先入見」「先入主」も同義。
千里眼 せんりがん
遠隔の地の出来事を直覚的に感知する神秘的能力。
走馬灯 そうまとう
回転するにつれて影絵が回って見える灯籠。
俗世間 ぞくせけん
一般の人々が日常の暮らしをしているこの世。俗世。
日照雨 そばえ
天気雨。日が射しているのに降る雨。
素封家 そほうか
財産家。大金持ち。「素」はむなしいこと。「封」は領地。領地や官位を持っていないが、非常な資産を持っている者という意味。

【PR】

このページの先頭へ

た行

大往生 だいおうじょう
苦痛や心の乱れがなく安らかに死ぬこと。
太公望 たいこうぼう
周の文王に用いられ、武王を助けて中国を統一した賢臣、呂尚(りょしょう)。
釣りをする人の異称(呂尚が文王に召しだされるまで毎日釣りをしていたことから)
大黒柱 だいこくばしら
家の中央にある太い柱。家や国家などの中心になって頼りとなる人。
太鼓判 たいこばん
太鼓のように大きな印判という意で、確実な保証のこと。
醍醐味 だいごみ
牛や羊の乳から作った濃厚な甘い液の味。何ものにもかえられない妙味、楽しさ。
大上段 だいじょうだん
居丈高な態度。
大丈夫 だいじょうぶ
立派な男子。益荒男。とてもしっかりしていること。確かなこと。
大食漢 たいしょくかん
大食いの人(男性に対して使う語)。
大団円 だいだんえん
劇・小説などで、すべての筋が具合よく解決する、最後の場面。フィナーレ。「団円」は結末の意。
太平楽 たいへいらく
好き放題。のんきに構えていること。
手弱女 たおやめ
優雅で優しい女性。
高飛車 たかびしゃ
頭ごなしに押さえつけること。高圧的。
駄洒落 だじゃれ
下手なしゃれ。くだらないしゃれ。
多数決 たすうけつ
賛成者が最も多い意見や議案を、全員の一致した意見とみなすやり方。
立往生 たちおうじょう
行き詰まって動けないさま。立ったままで死ぬこと。
棚牡丹 たなぼた
「棚からぼた餅」の略で、思わぬ良いことがあること。
短日月 たんじつげつ
わずかの月日。
短兵急 たんぺいきゅう
だしぬけ。性急に。
断末魔 だんまつま
息をひきとる間際の苦しみ。死に際。
長広舌 ちょうこうぜつ
長々としゃべりたてること。
長大息 ちょうたいそく
長く大きなため息をつくこと。
猪口才 ちょこざい
生意気なこと。差し出がましいこと。
珍紛漢 ちんぷんかん
話している言葉や内容が全くわからないこと。 話が通じないこと。
美人局 つつもたせ
女が夫と打ち合わせて、他の男に身を任せ、それを種にその男から金銭などをゆすること。
低姿勢 ていしせい
相手に対して下手に出る態度。
出来高 できだか
生産高。収穫高。取引所で売買が成立した総量。
出鱈目 でたらめ
出たとこ勝負の無責任な言動。
鉄面皮 てつめんぴ
ずうずうしいこと。厚顔。
出不精 でぶしょう
外出を嫌がったりおっくうがったりすること。また、そのさまや、そういう人。
手間暇 てまひま
手間(労力)と暇(時間)。
天眼通 てんがんつう
一切の事物が見通せる神通力。
天地人 てんちじん
世界を形成する要素としての、天と地と人。宇宙に存在する万物。
天王山 てんのうざん
勝敗の決め手となる重要な場面。
等閑視 とうかんし
いい加減に扱って、放っておくこと。
桃源郷 とうげんきょう
俗世間を離れた別天地。
逃避行 とうひこう
世間をはばかることがあって、あちこち移り歩いたり隠れ住んだりすること。
唐変木 とうへんぼく
鈍くて気の利かない人をののしっていう言葉。まぬけ。
登竜門 とうりゅうもん
立身出世の関門。
度外視 どがいし
問題にしないこと。かまわず無視すること。
独擅場 どくせんじょう
その人だけが思うままに活躍する場所。一人舞台。
道産子 どさんこ
北海道生まれの人の称。
土性骨 どしょうぼね
生まれつきの性質。土性根。
土壇場 どたんば
首切り刑場の壇。転じて、切羽詰まった場面。
土地勘 とちかん
その土地の地理・地形・事情などについての知識。
突拍子 とっぴょうし
調子はずれなこと。途方もないこと。
泥仕合 どろじあい
互いに相手の弱点や失敗などを暴露しあって、みにくく争うこと。
頓珍漢 とんちんかん
物事のつじつまが合わないこと。間の抜けた言動をすること。
丼勘定 どんぶりかんじょう
お金の管理が大雑把なこと。

このページの先頭へ

な・は行

長丁場 ながちょうば
一つの事柄が一段落するまでに長くかかること。また、長くかかる物事。
生意気 なまいき
知ったかぶりをして出しゃばったり、差し出がましい言動をしたりすること。
生半可 なまはんか
知識や言動が正確さや徹底を欠く状態。
生兵法 なまびょうほう
知識や技術がじゅうぶん身についていないこと。
並大抵 なみたいてい
ひととおり。普通に考えられる程度であること。また、そのさま。
南無三 なむさん
失敗したときに言う言葉。しまった。もとは仏教で仏法僧の三宝にすがる意。
二枚舌 にまいじた
うそをつくこと。前後矛盾したことを言うこと。
根無草 ねなしぐさ
しっかりした拠り所をもたない物や事のたとえ。
微温湯 ぬるまゆ
低い温度の湯。
寝物語 ねものがたり
寝ながら話すこと。また、その話。
能天気 のうてんき
常識はずれて軽薄なようす。
野放図 のほうず
放っておけばどこまで脱線するか分からないようす。突拍子もない。
飲兵衛 のんべえ
大酒飲み。
白眼視 はくがんし
冷たい目で見ること。対義語は「青眼」。
端境期 はざかいき
新米が古米に代わって出回り始める9、10月ころ。
裸一貫 はだかいっかん
自分の体のほか、何の資本も持っていないこと。
破天荒 はてんこう
人がまだなし得なかったことを行うこと。前代未聞。未曾有。
花吹雪 はなふぶき
花びらが、あたかも雪がふぶいているかのように舞い散るさま。
破魔矢 はまや
昔、正月に子どもが破魔の的を射るのに用いた矢。棟上のときに屋根に飾る2本の矢の形をしたもの。
破廉恥 はれんち
恥を恥とも思わないこと。鉄面皮。不正不徳の行いをすること。
半可通 はんかつう
知ったかぶり(をする人)。
半夏生 はんげしょう
夏至から数えて11日目の7月2日ころ、もしくはその日から七夕(7月7日)までの5日間。
半人前 はんにんまえ
一人分の半分。技能や経験などが不足して、人並の働きができないこと。
美丈夫 びじょうふ
美しい若者。美しく立派な男子。
他人事 ひとごと
自分に関係ない事。他人に関する事。
一筋縄 ひとすじなわ
一本の綱。普通の方法。尋常な手段。
檜舞台 ひのきぶたい
晴れの場所。もとは、歌舞伎で使われた最高級の舞台。
日和見 ひよりみ
どちらが優勢になるか情勢をうかがって、自分がどちらにつくか、すぐには決めないこと。
広小路 ひろこうじ
自分とはまったく関係がないという態度をとること。
風馬牛 ふうばぎゅう
自分とはまったく関係がないという態度をとること。
風物詩 ふうぶつし
景色や季節をうたった歌。季節の感じを表しているもの。
風来坊 ふうらいぼう
風のようにどこからともなくやって来た人。気まぐれな人。
不得手 ふえて
不得意。苦手。
不可解 ふかかい
理解できないこと。
不可逆 ふかぎゃく
一度変化したものが、再び元の状態に戻らないこと。
不可欠 ふかけつ
欠くことができないこと。
不気味 ぶきみ
何となく気味が悪いこと。「無気味」とも書く。
不行跡 ふぎょうせき
つつしみがないこと。ふまじめなこと。
不謹慎 ふきんしん
つつしみがないこと。ふまじめなこと。
分限者 ぶげんしゃ
財産のある人。金持ち。
袋小路 ふくろこうじ
行き止まりになった小さい道。物事が行き詰まること。
不心得 ふこころえ
心がけの悪いこと。わきまえのないこと。
不作為 ふさくい
あえて積極的な行為をしないこと。
不作法 ぶさほう
礼儀・作法にはずれていること。無礼。「無作法」とも書く。
不思議 ふしぎ
「不可思議」の略。想像のつかないこと。
不始末 ふしまつ
不都合な行い。だらしのないこと。
不死身 ふじみ
どんなに痛めつけられても弱らない身体。どんな困難・失敗にもくじけないこと。また、その人。
不条理 ふじょうり
筋道の通らないこと。
不世出 ふせいしゅつ
めったに世に現れないほど、すぐれていること。
不退転 ふたいてん
へこたれずにがんばること。もとは仏道の修行を積んで、退くことがなくなる意。
不調法 ぶちょうほう
行き届かず、手際の悪いこと。
仏頂面 ぶっちょうづら
無愛想な顔。ふくれ面。
仏法僧 ぶっぽうそう
仏と法と僧。三宝。
不手際 ふてぎわ
手際の悪いこと。やり方や出来が悪いこと。
筆不精 ふでぶしょう
面倒がってなかなか手紙や文字を書かないこと。また、そういう性質の人。
不如意 ふにょい
思うようにならないこと。生計が苦しいこと。
不文律 ふぶんりつ
文章に明記されていない法。慣習法など。
冬木立 ふゆこだち
冬枯れの立ち木。
冬将軍 ふゆしょうぐん 
寒さの厳しい冬の異称。
不養生 ふようじょう
健康に注意しないこと。
無礼講 ぶれいこう
上下の区別なく礼儀を気にしない酒宴・会合。
雰囲気 ふんいき
芸術品など、文化によって生み出されたもの。
文化財 ぶんかざい
芸術品など、文化によって生み出されたもの。
分相応 ぶんそうおう
その人の身分にふさわしいこと。能力に見合っていること。
平方根 へいほうこん
与えられた数に対し、平方するとちょうどその数になる数のこと。
別天地 べってんち
俗世間とかけ離れた素晴らしい世界。 
屁理屈 へりくつ
無理にこじつけた理屈。
朴念仁 ぼくねんじん 
無口で愛想のない人。ものわかりの悪い人。
没交渉 ぼつこうしょう 
かかりあいのないこと。無関係。
本調子 ほんちょうし
本来の調子。本当の調子。

【PR】

このページの先頭へ

ま行~

前口上 まえこうじょう
本題に入る前に述べる言葉。まえおき。
真面目 まじめ
誠実で、一生懸命に事に当たるようす。
益荒男 ますらお
猛々しく勇ましい男子。丈夫。
摩天楼 まてんろう
天に届くほどの大高層建築。
愛弟子 まなでし
特に期待をかけ、かわいがっている弟子。
真人間 まにんげん
まじめで正しい生き方をしている人間。まともな人。
眉唾物 まゆつばもの
死体が腐敗せずに原形をとどめたまま乾燥して固まったもの。
満天下 まんてんか
世の中全体。世界中。
木乃伊 みいら
死体が腐敗せずに原形をとどめたまま乾燥して固まったもの。
見巧者 みごうしゃ
芝居などになれ通じていて、見方のじょうずなこと。また、その人。
身支度 みじたく
身なりを整えること。身ごしらえ。
水菓子 みずがし
果物。
未曾有 みぞう
今までに一度もなかった珍しいこと。「未だ曾(か)つて有らず」と読む。
未知数 みちすう
将来どうなるかわからないこと。方程式の中の文字で、数値の知られていないもの。
身代金 みのしろきん
誘拐犯がさらった人の解放と引き換えに要求する金銭。
未亡人 みぼうじん
夫に死なれた婦人。もとは、夫といっしょに死ぬべきだったのに、まだ死なない者という自称だった。
耳学問 みみがくもん
人から聞いて得た知識。聞きかじった知識。
昔気質 むかしかたぎ
古くから伝わるものを頑固に守り通そうとする気風。
無作為 むさくい
意図的に手を加えることなく、偶然にまかせること。
無尽蔵 むじんぞう
いくら取ってもなくならない。「尽くること無き蔵」と読む。
無造作 むぞうさ
大変なこととは考えずに気軽にするようす。
無駄足 むだあし
せっかく足を運んだのに、そこでの目的が達せられないこと。
無駄骨 むだぼね
結果として役に立たない努力や苦労。
無定見 むていけん
自分の決まった考えがなく、他人に追随したり、ころころ変わったりして頼りないようす。
無頓着 むとんじゃく
相手の事情・思惑や細かいことについて気にかけないようす。
胸算用 むなざんよう
心の中で見積もりを立てること。
無分別 むふんべつ
分別がないこと。前後のわきまえがないこと。
目一杯 めいっぱい
許される限度ぎりぎりのところまで。
名伯楽 めいはくらく
すぐれた資質を持った人物を見抜く力のある人。
面倒見 めんどうみ
人の世話をすること。
目論見 もくろみ
くわだて。目算。
門外漢 もんがいかん
直接それに関係ない人。専門以外の人。「漢」は男の意味。
八百長 やおちょう
勝負事で、あらかじめ勝ち負けを打ち合わせておいて、表面上は真剣に争っているようにみせること。
役不足 やくぶそく
力量に比べて役目が軽いこと。
香具師  やし
縁日や祭典に露店で出店したり、芸を見せたりする人。
野次馬 やじうま
自分とは関係ないところで無責任に騒ぐこと。また、その人。本来は年を取った馬や御しがたい馬のこと。
屋台骨 やたいぼね
一家の生計をささえるもと。屋台の骨組み。
八千代 やちよ
八千年。非常に長い年代。
野暮天 やぼてん
とても野暮なこと。また、その人。
有意義 ゆういぎ
意義があること。無意義
夢心地 ゆめごこち
夢を見ているような心持ち。
用心棒 ようじんぼう
ボディーガード。戸締り用の棒。
夜汽車 よぎしゃ
夜間に走る汽車。夜行列車。
横恋慕 よこれんぼ
他人の妻・夫または恋人に恋をすること。
余所見 よそみ
よそを見ること。見て見ないふりをすること。
四方山 よもやま
世間に起こる様々なこと。
楽隠居 らくいんきょ
気楽な隠居生活をすること。また、その人。
乱高下 らんこうげ
相場の動きが高低はなはだしいこと。
乱痴気 らんちき
男女間の嫉妬。多くの人が入り乱れて混乱した状態になること。
立候補 りっこうほ
選挙で候補者として届け出ること。
立太子 りったいし
公式に皇太子を定めること。 
理不尽 りふじん
道理も情理もわきまえないこと。無理を言うこと。 
両極端 りょうきょくたん
二つのものが極めてかけ離れていること。 
冷血漢 れいけつかん
薄情な男。心の冷たい男。
錬金術 れんきんじゅつ
お金や財産を生み出す特別な方法。
老婆心 ろうばしん
行き過ぎた親切心。 
ちょっと美しい日本語

昔の人たちが残してくれた、美しい日本語の数々。

バナースペース

【PR】

ブックオフオンライン【PC・スマホ共通】

五字熟語

青空駐車場
亜熱帯気候
阿弥陀如来
十六夜日記
一事不再理
一次方程式
一姫二太郎
遺伝子治療
井戸端会議
医薬部外品
印鑑証明書
宇宙生命体
宇宙飛行士
運転免許証
運命共同体
営業外収益
得手不得手
江戸町奉行
遠距離恋愛
小笠原諸島
小田原評定
御役所仕事
外交使節団
化学調味料
化学反応式
火事場泥棒
家庭内離婚
冠位十二階
議院内閣制
機関投資家
騎士道精神
期待可能性
稀代不思議
希望的観測
基本的人権
奇妙奇天烈
客観的事実
急降下爆撃
宮中歌会始
救命救急士
業界関係者
軍事境界線
経済産業省
経済成長率
結婚披露宴
喧嘩両成敗
源平盛衰記
言行不一致
高所恐怖症
高速増殖炉
公認会計士
更年期障害
紅白歌合戦
高齢化社会
古今和歌集
国債依存度
国土地理院
国民栄誉賞
五十歩百歩
個人事業主
御成敗式目
後醍醐天皇
国会議事堂
国家公務員
御都合主義
固定資産税
婚約不履行
最恵国待遇
最高裁判所
最小公倍数
財政投融資
最大公約数
裁判員制度
三十六歌仙
自意識過剰
時間差攻撃
自転車操業
事務効率化
社会人野球
自由民主党
重要文化財
蒸気機関車
消費者金融
縄文式土器
食品添加物
私立中学校
白無垢鉄火
神前結婚式
生活習慣病
生体肝移植
清涼飲料水
前方後円墳
総合格闘技
相対性理論
曽根崎心中
第一次産業
対応不十分
貸借対照表
大東亜戦争
大日本帝国
太陽光発電
多国籍企業
地域経済圏
地球温暖化
地水火風空
窒素酸化物
地方交付税
中央分離帯
中間管理職
直接民主制
勅撰和歌集
直角三角形
津軽三味線
津波注意報
出来不出来
手持無沙汰
電子計算機
天体望遠鏡
天然記念物
登記簿謄本
十重二十重
読書感想文
取締役社長
内外価格差
内閣不信任
南極観測隊
二十四節気
日常英会話
日常茶飯事
日曜参観日
日本国憲法
日本語文学
糠味噌女房
農林水産省
白髪三千丈
発行手数料
発展途上国
非常勤講師
日々是好日
日和見主義
犯罪被害者
必要不可欠
比例代表制
不完全燃焼
不均衡是正
福利厚生費
武士道精神
平行四辺形
法科大学院
歩行者天国
保護者同伴
本来無一物
摩訶不思議
三十一文字
見様見真似
民主化運動
無期限延長
無記名投票
目的外利用
模型飛行機
八重十文字
有識者会議
予算委員会
理事長代行

六字熟語

安土桃山時代
安全保障条約
一卵性双生児
一挙手一投足
一般有料道路
石清水八幡宮
映画音楽全集
栄養補助食品
小倉百人一首
外国為替市場
外国人労働者
海洋科学調査
学習指導要領
確定拠出年金
過酸化水素水
瑕疵担保責任
歌舞伎十八番
株主代表訴訟
我利我利亡者
環境保護団体
感謝感激雨霰
関西学院大学
完全子会社化
元利均等返済
危機管理能力
機種依存文字
九州旅客鉄道
共謀共同正犯
緊急地震速報
金融先物取引
口八丁手八丁
宮内庁御用達
芸術至上主義
形状記憶合金
原子力発電所
豪華一点主義
公開市場操作
公共交通機関
厚生年金基金
交通安全週間
高度経済成長
高度先進医療
高分子化合物
公文書偽造罪
国際交流協会
国際通貨基金
国民体育大会
国民年金基金
国立大学法人
国連児童基金
国連事務総長
罪刑法定主義
三内丸山遺跡
三百六十五日
自己資本比率
社会保障制度
若年性痴呆症
週間天気予報
住宅金融公庫
自由民権運動
集団的自衛権
住民直接請求
十二指腸潰瘍
女性専用車両
新古今和歌集
心臓移植手術
政府開発援助
政令指定都市
世界遺産条約
世界一周旅行
世界的大不況
設備投資計画
大艦巨砲主義
太陽系外惑星
大陸横断鉄道
太宰府天満宮
地中海性気候
地方公共団体
中高一貫教育
中点連結定理
超音速旅客機
超法規的措置
直立二足歩行
定時株主総会
手八丁口八丁
電子書籍端末
天然保湿成分
天皇陛下万歳
天文学的数字
東海道新幹線
東京都知事選
動物愛護団体
東名高速道路
特定個人情報
独立行政法人
内閣総理大臣
南無阿弥陀仏
日韓共同宣言
日経平均株価
日中国交回復
二等辺三角形
日本最高気温
年間定期購読
農業協同組合
博多祇園山笠
八細工七貧乏
話半分腹八合
非常任理事国
日比谷公会堂
病原性大腸菌
広島市民球場
不純異性交遊
不動産仲介業
不良債権処理
平等院鳳凰堂
平和維持活動
平和祈念式典
防犯管理体制
三井住友銀行
無事故無違反
免許証不携帯
有限責任社員
有効求人倍率
利益相反行為
陸上競技大会
老人保健施設

七字熟語

安全保障理事会
違憲立法審査権
一般相対性理論
違法性阻却事由
宇宙太陽光発電
欧州経済共同体
核拡散防止条約
確率微分方程式
火山災害予測図
過敏性腸症候群
株主名簿管理人
機械論的世界観
強風波浪注意報
業務上過失致死
現金自動支払機
原動機付自転車
広域指定暴力団
公正取引委員会
国際刑事裁判所
国際司法裁判所
個人情報保護法
国家公安委員会
雇用期間均等法
墾田永年私財法
最高経営責任者
参議院議員選挙
地震雷火事親父
自然主義的誤謬
実質可処分所得
社会的選択理論
社会保険労務士
住民台帳基本法
主要国首脳会議
春宵一刻値千金
小規模企業共済
商業登記簿謄本
消費者物価指数
自律神経失調症
深宇宙探査衛星
政治資金規正法
青年海外協力隊
税引前当期利益
生物学的世界観
石油輸出国機構
選挙管理委員会
先進国首脳会議
卒業証書授与式
第一次護憲運動
大気汚染防止法
大規模集積回路
第三者割当増資
第二次世界大戦
大日本帝国憲法
代表取締役社長
中華人民共和国
亭主三杯客一杯
天皇皇后両陛下
東海道中膝栗毛
東京特許許可局
道路交通法違反
徳川幕府御用達
特殊相対性理論
特別天然記念物
内臓脂肪症候群
南無妙法蓮華経
南総里見八犬伝
西日本旅客鉄道
日中国交正常化
日本商工会議所
配偶者特別控除
排他的経済水域
八卦八段嘘九段
阪神淡路大震災
万緑叢中紅一点
東名阪自動車道
不真正不作為犯
変動為替相場制
本州四国連絡橋
未確認飛行物体
目明千人盲千人
桃栗三年柿八年
有知無知三十里
連邦最高裁判所
労働関係調整法
労働基準監督署

八字熟語

朝風呂丹前長火鉢
一髪二化粧三衣装
一富士二鷹三茄子
一歩前進二歩後退
近江泥棒伊勢乞食
関西電気保安協会
北大西洋条約機構
九州横断自動車道
急性骨髄性白血病
禁中並公家諸法度
金融先物取引業者
経済協力開発機構
経済財政諮問会議
言語明瞭意味不明
高度経済成長政策
個人情報保護条例
国語算数理科社会
国民生活金融公庫
国立感染症研究所
三十振袖四十島田
色即是空空即是色
若年性更年期障害
衆議院議員総選挙
水金地火木土天海
瀬戸内海国立公園
全国人民代表大会
総論賛成各論反対
地方交付税交付金
地方独立行政法人
注意一秒怪我一生
中小企業金融公庫
中央処理演算装置
超音波内視鏡検査
直角二等辺三角形
定年退職者再雇用
天上天下唯我独尊
東京医科歯科大学
道理百遍義理一遍
独生独死独去独来
内閣不信任決議案
日中平和友好条約
日米安全保障条約
日米修好通商条約
日本政策金融公庫
摩訶般若波羅蜜経
容姿端麗頭脳明晰
早稲田大学法学部

【PR】

JAL 日本航空

デアゴスティーニ

 四字熟語はこちら