本文へスキップ

ことわざ集

あ行か行さ行た行な行は行/ま行/や行ら行~

ま行

まかぬ種は生えぬ

種をまかなければ芽が出てこないように、原因がなければ結果は発生しないということ。いいことにも悪いことに対しても使うことわざ。

負けるが勝ち

無理をして争うよりは、相手に勝ちを譲(ゆず)るほうが良い結果になるものだ。

馬子(まご)にも衣装(いしょう)

馬方のような者でも、よい服装をすれば一応立派に見える。身なりだけを繕(つくろ)っていることを、からかって、または好意的にいう語。

待つ間が花

ああだろうかこうだろうかと予想して待っているうちが楽しいということ。

待てば海路(かいろ)の日和(ひより)あり

辛抱(しんぼう)強く待っていれば、いつか航海によい天候になる。人生も同じで、ものごとが思い通りにいかないときは、のんびりと待っているとよいことがあるものだということ。

まな板の鯉(こい)

相手のなすがままの状態。類:まな板の魚

豆を煮(に)るに豆がらを焚(た)く

豆を煮るのに、その豆のからを燃やして煮る。兄弟や仲間どうしが互いに傷つけあったり害しあったりするたとえ。魏(ぎ)の曹植(そうしょく)は詩文にすぐれ父からかわいがられていたが、兄の文帝から憎まれ、あるとき七歩歩む間に詩をつくらなければ罰するといわれて詩をつくった。その詩は「豆がらは釜底にあって燃え、豆は釜中にあって泣く」とうたって、兄弟の不和を嘆いたものだった。

眉毛(まゆげ)に火がつく

自分のまわりに危険が迫(せま)り、危なくなるたとえ。

眉(まゆ)に唾(つば)をつける

だまされないように用心すること。狐(きつね)や狸(たぬき)にばかされないようにするには、眉毛に唾をつけるとよいという俗説による。信用できないもの、疑わしいものを「眉唾物(まゆつばもの)」という。

真綿(まわた)で首を絞(し)める

それとなくじわじわと責(せ)めること。

真綿(まわた)に針(はり)を包む

表面はやさしいが、心の底は意地が悪いこと。

ミイラとりがミイラになる

ピラミッドにミイラを取りに行った者が、その目的を果たせずに自分がミイラ取りになってしまうことから、人を連れ戻しに行ったり探しに行ったはずの者が、先方にとどまって帰ってこなくなってしまうこと。また、説得しに行ったはずなのに、かえって相手に説き伏せられてしまうことをいう。

身から出た錆(さび)

自分の作った原因や犯した過(あやま)ちなどのために苦しむこと。類:自業自得

水清ければ魚棲(す)まず

あまり水がきれいで透(す)き通っていると隠(かく)れる場所がないので、魚も住むことができない。人もあまりに清廉潔白(せいれんけっぱく)だと、人に親しまれず孤立(こりつ)してしまう。

水心あれば魚心あり

相手の出方によってこちらにもやりようがある。相手が好意を示してくれれば、こちらも応じようというたとえ。本来は「魚、心あれば、水、心あり」だった。

水に油

互いにとけあわないことのたとえ。

水は方円の器(うつわ)に随(したが)う

水は形がないものなので、入れる器によって丸くも四角にもなる。人もこれと同じで、周りの環境や友人によって良くも悪くもなる。

三日見ぬ間(ま)の桜

たった三日見ない間に、つぼみだった桜は満開になってしまい、満開の桜は散ってしまう。物事の状態がわずかな間にどんどん変化する。

三つ子の魂(たましい)百まで

幼い子供のころに身につけたことは、いつまでも変わらない。

身に過ぎた果報(かほう)は災いの基(もと)

身分に過ぎた幸せは災難(さいなん)を招くもとになる。

身にまさる宝なし

この世で自分より大事なものはない。

身の程(ほど)を知れ

自分の力量・境遇(きょうぐう)を考えて、許されることか、許されぬことかの判断を誤らないようにせよ。

身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

水におぼれそうになったとき、悪あがきをすればよけいに深みにはまってしまう。自分の体を捨てるようにすれば体が浮き、背がとどく浅瀬(あさせ)に出ることもできる。

【PR】

昔取った杵柄(きねづか)

以前鍛えた腕前で、今でも衰えずうまくできること。「杵柄」とは、脱穀や餅つきに用いる杵の握る棒状の部分のこと。

百足(むかで)の仕度(したく)

ぐずぐずして仕度に時間がかかることのたとえ。

矛盾(むじゅん)

前後のつじつまが合わないこと。昔、盾(たて)と矛(ほこ)を売る人があり、「自分の売る盾はどんなに鋭(するど)い矛でも突き通せないほど堅い」といい、また「自分の売る矛はどんなに堅い盾も突き通せる」といって自慢(じまん)したので、ある人が「お前の矛でお前の盾を突いたらどうなるのか」と尋(たず)ねたら、その人は返事ができなかったという故事による。

無法の法

世の中で無用とされている物も、活用しだいでかえって大いに役立つものだ。また、一見したところでは用途(ようと)のないような物が、実際は人間の知見をこえた働きがあるという意味。

無理が通れば道理(どうり)が引っ込む

道理にはずれたことが公然と行われるような世の中では、道理にかなったことが行われなくなる。

無理は三度

人が無理を我慢(がまん)できるのはせいぜい3回まで。それ以上になると普段(ふだん)おとなしい人でも怒る。

明鏡(めいきょう)も裏(うら)を照らさず

どんなにすばらしい(曇りのない)鏡でも裏までは照らせないことから、どんなに賢い人でも目の届かないことがあるという意。

名物(めいぶつ)に美味(うま)いものなし

美味(おい)しいと評判のものをわざわざ食べに行っても(期待が大きすぎて)感動するほど美味しく感じられないということから、評判と実物がつり合わないことをいう。

牝牛(めうし)に腹を突かれる

心を許していた相手に急にやられること。思いがけないことでひどい目にあうこと。

盲(めくら)蛇(へび)に怖(お)じず

目の見えない人は蛇(へび)がいても平気でいられることから、物を知らない人は恐れがないことをいう。

目の上のこぶ

じゃまもの。

目は口ほどに物を言う

口に出して言わなくても、目つきで気持ちを相手に伝えることができる。

目は心の鏡

目はその人の心を映し出す鏡である。目を見ればその人の心の正邪がわかる。

孟母三遷(もうぼさんせん)

子どもの教育には環境が大切である。孟子(もうし)の母ははじめ墓(はか)に近いところに住んでいたら、幼い孟子が墓(はか)を作る遊びばかりするので市中に引っ越した。ところが今度は商いのまねをして遊ぶ。そこでさらに学堂のそばに引っ越したら今度は祭礼の儀式(ぎしき)のまねごとをして遊ぶようになったので、この場所に住みつづけることにしたという故事による。

本木(もとき)に勝る末木(うらき)無し

幹(みき)よりも優れた枝(えだ)はないということから、どんなに色々比べてみても初めに選んだ物がよい、という意味。特に夫婦関係、男女関係についていう。

餅(もち)は餅屋

物事にはそれぞれ専門(せんもん)があり、何事もその専門家にまかせるのが一番いいということ。

元の木阿弥(もくあみ)

再び以前の状態にもどること。戦国時代の武将筒井順慶が幼い時に、父の順昭が病死した。父の遺言によりその死を隠し、父によく似た木阿弥という盲人を薄暗いところに寝かせ、順昭がまだ生きているかのように見せかけた。その死は順慶が成人するまで敵に知られずに済んだが、順慶が成人して順昭の死を公表したために、木阿弥は用済みとなりもとの庶民に戻されたという故事によるとされる。

物言えば唇(くちびる)寒し秋の風

何事も物を言えばあとでたいてい後悔(こうかい)する。特に人の悪口を言ったあとは自分自身がいやになる。

桃栗(ももくり)三年柿八年

どんなことでも、やりとげるにはそれなりの年月をかけなければならないということ。

貰(もら)う物は夏も小袖(こそで)

人からもらう物なら、不要の品でも何でも辞退(じたい)しない。欲の深いことのたとえ。

門前(もんぜん)市(いち)をなす

門の前に市場が出来るほど、その家に出入りする人が多く集まっているようす。

門前(もんぜん)雀羅(じゃくら)を張る

訪れる人がだれもいなくて寂(さび)れているようす。訪問客がなくなり、門の外に雀(すずめ)が群がって、網(あみ)を張って雀を捕らえることができるという意味。

門前(もんぜん)の小僧(こぞう)習わぬ経(きょう)を読む

寺の門前に住む小僧は、ひとりで聞き覚えてお経を読む。ふだん見たり聞いたりしていると、習わなくても、自然にそれを覚えるものである。

【PR】

このページの先頭へ

や行

薬籠中(やくろうちゅう)の物

薬箱の中の薬のように、自分の思うとおりに使えるもの。すっかり身につけた技術や手に入れたもの。「自家薬籠中の物」ともいう。

焼け石に水

焼けた石に少しくらい水をかけても冷たくならないように、少々の事では意味がなく効果がないことのたとえ。

安かろう悪かろう

値段の安いものは、きっと品物の質も悪いだろう。

安物買いの銭(ぜに)失い

安物を買う人は銭を失うことになる。安い物はそれだけ粗悪(そあく)で長持ちしないから、かえって高いものにつく、という意。

柳(やなぎ)に風

柳が風になびくように、他人の文句などを上手に受け流して逆らわない。類:馬の耳に風・馬耳東風・柳に雪折れなし

柳に雪折れなし

柔(やわ)らかくしなやかなものは堅(かた)くて強いものにくらべて、かえって長持ちする。雪にあえば強い木は折(お)れるが、弱い柳はかえって折れない。

柳の下にいつも泥鰌(どじょう)はいない

以前そこで泥鰌がとれたからといって、今回も同じ場所で泥鰌がとれるとは限らないことをいう。一度よいことがあったからとて、いつもそううまくいくものではない。

やはり野に置け蓮華草(れんげそう)

蓮華草のような野の花は、自然の野に咲いているからこそ美しいのであり、家の中に飾(かざ)ったのでは似合わない。

藪医者(やぶいしゃ)の病人選び

へたな者ほど仕事のえり好みをすること。

藪(やぶ)から棒(ぼう)

「藪から棒出す」を略(りゃく)したもので、だしぬけで思いがけないこと。突然なこと。

藪(やぶ)をつついて蛇(へび)を出す

わざわざ藪をつついて蛇を追い出し、それにかまれるような愚(おろ)かなことをする。余計なことをして、思わぬ災(わざわ)いを受けること。「やぶへび」ともいう。

病(やまい)膏肓(こうこう)に入(い)る

治る見込みのない病気にかかること。転じて遊んでばかりでどうしようもない状態になることなどに使う。膏は心臓の下の部分。肓は横隔膜(おうかくまく)の上の部分。

病(やまい)は気から

病気は心の持ちようで起こり、良くも悪くもなる。

闇(やみ)に鉄砲

あてずっぽうにやってみること。類::闇夜に鉄砲

有終(ゆうしゅう)の美

最後までなしとげて、立派(りっぱ)な成果をあげること。しめくくりが立派なこと。

勇将(ゆうしょう)のもとに弱卒(じゃくそつ)なし

勇敢(ゆうかん)な将軍の部下には臆病(おくびょう)な兵士はいない。

雄弁(ゆうべん)は銀、沈黙(ちんもく)は金

上手によどみなくしゃべることも立派だが、いつどのように沈黙(ちんもく)するかをわきまえているのはさらに立派だ。

宵(よい)越しの金は持たぬ

江戸っ子は稼(かせ)いだ金はその日のうちに使ってしまうと言われることから、気前がよいことをいう。

用心は勇気の大半なり

事をなすのに十分用意をするのは勇気の現れであり、臆病(おくびょう)なふるまいではない。

余慶(よけい)

祖先が善いことを行った報(むく)いとして、子孫の代に来る吉事。

横槍(よこやり)を入れる

一対一の勝負に第三者がでしゃばること。

世の中は三日見ぬ間の桜かな

世の中の移り変わりが、とてもはげしいこと。桜の花は散りやすく、三日見ない間に散ってしまって、ようすが全く変わってしまうところから。

夜目(よめ)遠目(とおめ)笠(かさ)のうち

女の人を、夜見るのと、遠くから見るのと、笠(かぶりがさ)をかぶっているのを見るのとは、実際よりも美しく見える。

寄らば大樹(たいじゅ)の陰(かげ)

木の下に身を寄せるならば、小さな木より大木の下のほうがよい。勢力のある者を頼るほうが、安全でもあり利益も多い、という意。

弱り目に祟(たた)り目

困っているときに、さらに困ることが起きること。類:泣き面に蜂。踏んだり蹴ったり

【PR】

このページの先頭へ

ら行~

来年のことを言えば鬼(おに)が笑う

だれも将来のことを前もって知っている人はいないということのたとえ。

楽は苦の種 苦は楽の種

種とは物事の始まりを表している。今楽をすれば後で苦労し、今苦労しておけば後で楽をすることができる。すなわち、苦と楽はいつもついてまわるということ。

李下(りか)に冠(かんむり)を整(ただ)さず

他人から疑(うたが)いを受けやすい行為はしないほうがよいたとえ。李とはスモモのこと。スモモの木の下で冠を直すと、スモモの実を盗(ぬす)んでいるように疑われるから。

理に勝って非に落ちる

道理の上では勝ちながら、事実上は負けること。

流言(りゅうげん)

根も葉もないうわさ。デマ。

竜(りゅう)住む池は水枯れず

勇者や賢い人がいる国は滅びない。

両手に花

同時に二つのよいものを持つこと。また、二人の女性を伴っていることのたとえ。

両刃(りょうば)の剣

とても役に立つのだが、その反面大きな害をおよぼすおそれもあるもののたとえ。

良薬は口に苦(にが)し

自分の身のためになる忠告は、耳に聞きづらい、というたとえ。

両雄(りょうゆう)並び立たず

同じような力を持つ英雄(えいゆう)は必ずどちらかを倒(たお)すまで争うから、並び立つことはない。

綸言(りんげん)汗(あせ)の如し

君子(くんし)の発言は一度口にすると取り消すことができないこと。汗は一度出ると体内にもどすことはできないのと同じ。「綸言」は君子の命令のこと。

類(るい)は友を呼ぶ

趣味や志が似ているもの同士は自然と集まる。

例外のない規則はない

どんな規則にも必ず例外があるように、全てが理屈(りくつ)だけで解決できるわけではない。

隴(ろう)を得て蜀(しょく)を望む

欲望に限りがないことのたとえ。後漢の光武帝(こうぶてい)が、隴右(ろうゆう)地方を得た上にさらに蜀を手に入れようとした故事。

六十の手習い

年取ってから学問を始めること。 類:八十の手習い

論語読みの論語知らず

書物を読んでも、その本当の意味をわかっていないこと。儒教の経典である『論語』をしたり顔で語ることはできても、その教えを実践できていない者の愚かさから、書物を読んでも表面的に理解するだけで真髄をわかっていない人をあざけっていう言葉。

論より証拠(しょうこ)

言い争いの時には証拠を出すのが物事をはっきりさせるいちばん良い方法である。

ことわざ集 → あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行~

バナースペース

【PR】

韓国のことわざ

◆足のない言葉が千里を行く。
(意味:言葉は慎まなければならない)

◆往(い)く言葉が美しければ、来る言葉も美しい。
 
◆石も十年見ると穴があく。
(意味:日本の「石の上二も三年」)

◆行った日が市の立つ日。
(意味:日本の「思い立ったが吉日」)

◆井戸の中の魚。
(意味:日本の「井の中の蛙」)

◆美しい金剛山の景色も食後にしか目に入らない。
(意味:日本の「花より団子」)

◆笑顔に唾は吐けない。
(意味:たとえ憎い相手でも、笑顔を見せられると無碍にはできない)

◆牛の耳にお経を読む
(意味:日本の「馬の耳に念仏」)
 
◆お粥を茶碗に入れながらこぼしたとしても、釜の中に落ちる。
(意味:失敗して損をしたようでも、よく考えてみると損はしていない)

◆顔に墨を塗る。
(意味:日本の「顔に泥を塗る」)

◆風邪をひいても、人にはやらない。
(意味:非常にケチな人のたとえ)

◆金が無くなれば、情も無くなる。

◆カバンのひもが短い。
(意味:学歴がないことのたとえ)
 
◆漢江に石投げ。
(意味:どんなに努力しても、わずかな効果しかないたとえ。漢江はソウル市内を流れる川)

◆貴重な器ほど簡単に割れる。

◆行列の後のラッパ。
(意味:日本の「後の祭り」)

◆孔子の前で字を書く。
(意味:日本の「釈迦に説法」)

◆歳月が薬。
(意味:時間が解決してくれる)

◆三歳の癖八十歳まで。
(意味:日本の「三つ子の魂百まで」)

◆10回切って、切れない木はない。

◆知っている道も尋ねて行け。
(意味:日本の「転ばぬ先の杖」)

◆舌がまめだと手足が遅い。
(意味:口の達者な人は、えてして行動が伴わない)

◆自分がお腹いっぱいだと、他人がお腹の空いていることが分からない。

◆尺でも足りないときがあれば、寸でも充分過ぎることもある。

◆人生たかだか五十年。

◆澄んだ水では魚が遊ばない。
(意味:日本の「水清ければ魚棲まず」)

◆高い木ほど風当たりが強い。

◆他人の欠点は最良の師。
(日本の「他山の石」または「人のふり見てわがふり直せ」)

◆小さな唐辛子が辛い。
(意味:日本の「山椒は小粒でぴりりと辛い」)
 
◆近くの他人が遠い親類より良い。

◆天が崩れても湧き出る穴がある。
(意味:どんなに厳しい状況になったとしても、きっと解決できる方法がある)

◆遠くのいとこより近い隣。
(意味:日本の「遠くの親戚より近くの他人」)

◆虎に翼。
(意味:日本の「鬼に金棒」)

◆虎の話をすると虎がやって来る。
(意味:日本の「噂をすれば影が差す」)
 
◆始めれば、半分終わったようなものだ。

◆腹よりヘソが大きい。
(意味:本末転倒)

◆針泥棒は、牛泥棒になる。
(意味:小さな物を盗めば、やがて大きな物を盗むようになる)

◆人を泣かせると、自分の目から血の涙が出る。
(意味:人を泣かせると、自分にもっと大きく返ってくる)

◆人の噂も三か月。
(意味:日本の「人の噂も七十五日」)

◆昼の言葉は鳥が聞き、夜の言葉はネズミが聞く。
(意味:日本の「壁に耳あり障子に目あり」)
 
◆夫婦喧嘩は刃物で水を切ること。
(意味:水を刃物で切っても変わらないように、夫婦げんかもいつの間にか仲直りする)
 
◆二人で食べているうち、一人が死んでも気づかない。
(意味:食べ物が非常においしいというたとえ)
 
◆貧しさも師匠だ。
 
◆真っ直ぐな木から先に折れる。
 
◆礼服着て田を耕すのも私の勝手。

故事成語

故事成語の「故事」は、おもに中国の昔の出来事や古典をもとにして昔から言い伝えられてきたいわれのある事がら。「成語」は、故事をもとにして成立した言葉。

一方、ことわざは、古くから言い慣わされてきた教訓や生活の知恵などの言葉。ともによく似た意味の言葉もある。

故事成語は、その漢字の意味を考えても、故事成語自体の意味は分からない。故事成語が使われている文章の前後からも意味は読み取りにくいので、そのいわれを知っておく必要がある。

覚えておきたい故事成語

圧巻
羹に懲りて膾を吹く
一挙両得
井の中の蛙大海を知らず
雨だれ石を穿つ
烏合の衆
遠交近攻
温故知新
臥薪嘗胆
火中の栗を拾う
画竜点睛
邯鄲の夢
管鮑の交わり
間髪をいれず
疑心暗鬼
杞憂
牛耳を執る
窮鼠猫を嚙む
玉石混淆
漁夫の利
鶏口となるも牛後となるなかれ
蛍雪の功
逆鱗に触れる
月下氷人
紅一点
捲土重来
呉越同舟
五十歩百歩
五里霧中
塞翁が馬
先んずれば人を制す
四面楚歌
出藍の誉れ
助長
水魚の交わり
推敲
杜撰
折檻
切磋琢磨
千里眼
大器晩成
大同小異
他山の石
蛇足
断腸の思い
竹馬の友
朝三暮四
登竜門
蟷螂の斧
怒髪天を衝く
泣いて馬謖を斬る
鳴かず飛ばず
背水の陣
白眼視
白眉
破天荒
馬耳東風
ひそみに倣う
百聞は一見に如かず
覆水盆に返らず
刎頸の交わり
矛盾
明鏡止水
孟母三遷
羊頭狗肉
李下に冠を正さず
和して同ぜず

【PR】

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ