本文へスキップ

名 数

「名数」とは、同類の事物をその数だけ集めた語のことです。

名数

政治・経済

貨幣の三大機能 交換・価値測定・価値貯蔵
銀行の三大業務 預金業務・貸出業務・為替業務
金融三法 日本銀行法・銀行法・臨時金利調整法
国家統治の三権 立法権・司法権・行政権
国民の三大義務 勤労・納税・教育
三大景気 神武景気・岩戸景気・いざなぎ景気
生産の三要素 土地・資本・労働
資本の三原則 資本確定の原則・資本維持の原則・資本不変の原則
日本国憲法の三原則 主権在民・基本的人権の尊重・平和主義
非核三原則 つくらず、もたず、もちこませず
四現業(旧) 郵政・国有林野・印刷・造幣
四大公害裁判 四日市ぜんそく・富山イタイイタイ病・熊本水俣病・新潟水俣病
四大財閥 三井・住友・三菱・安田
福祉六法 児童福祉法・身体障害者福祉法・生活保護法・知的障害者福祉法・母子及び寡婦福祉法・老人福祉法
労働三権 団結権・団体交渉権・争議権
労働三法 労働基準法・労働組合法・労働関係調整法
六法 憲法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法

このページの先頭へ

スポーツ

三冠王(野球) 首位打者・本塁打王・打点王
三冠馬 皐月賞・日本ダービー・菊花賞
三賞(大相撲) 殊勲賞・敢闘賞・技能賞
三役(大相撲) 大関・関脇・小結
五大クラシックレース(競馬) 桜花賞・さつき賞・オークス・ダービー・菊花賞
東京六大学(野球) 慶應義塾大学・早稲田大学・明治大学・法政大学・立教大学・東京大学
八大タイトル(将棋) 竜王戦・名人戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦・叡王戦

このページの先頭へ

歴史・文化

一人(いちじん) 天皇
一の人 摂政・関白
二世 現世・来世
三界 欲界・色界・無色界
過去・現在・未来
三教 儒教・仏教・道教
三鏡 大鏡・水鏡・増鏡
三卿 田安・一橋・清水
御三家 尾張家・紀伊家・水戸家
三傑 (維新)大久保利通・木戸孝允・西郷隆盛
三公 太政大臣・左大臣・右大臣
のちに左大臣・右大臣・内大臣
三国 日本・唐土(中国)・天竺(インド)
魏・呉・蜀(三国時代の三つの国)
三子 老子・荘子・列子
三史 史記・漢書・後漢書
史記・漢書・東観漢紀
三種の神器 八咫(やたの)鏡・草薙剣(くさなぎのつるぎ)・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)
三聖 キリスト・孔子・釈迦
孔子・老子・釈迦
文王・武王・周公
尭(ぎょう)・舜(しゅん)・兎(う)
三世 過去・未来・現在
父・子・孫
三蹟(さんせき) 小野道風・藤原佐理・藤原行成
三代 〔藤原〕清衡・基衡・秀衡
〔源氏〕頼朝・頼家・実朝
三大歌集 万葉集・古今集・新古今集
三代集 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集
三大宗教 仏教・キリスト教・イスラム教
三大随筆 枕草子・方丈記・徒然草
三大発明 火薬・羅針盤・活版印刷術
三筆 嵯峨天皇・橘逸勢・空海
三奉行 寺社奉行・町奉行・勘定奉行
三宝 仏・法・僧
三楽 (君子の三楽)父母兄弟そろっての一家の平和・心にやましくないこと・英才教育ができること
四鏡 大鏡・今鏡・水鏡・増鏡
四苦 (仏教)生・老・病・死
四君子 (東洋画の題材となる四つの植物)梅・菊・蘭・竹
四書 大学・中庸・論語・孟子
四姓 源氏・平氏・橘氏・藤原氏
四大奇書 水滸伝(すいこでん)・三国志演義・西遊記・金瓶梅(きんぺいばい)
四天王 (仏法を守る四人の神)持国天・広目天・増長天・多聞天
四民 士・農・工・商
四大文明 エジプト文明・メソポタミア文明・インダス文明・中国文明
五経 詩経・書経・易経・春秋・礼記
五山 〔京都〕天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
〔鎌倉〕建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺
五摂家 近衛・九条・二条・一条・鷹司(たかつかさ)
五倫 (人として守るべき五つの道)父子の親・君臣の義・夫婦の別・長幼の序・朋友の信
六書(りくしょ) 象形・指事・会意・形声・転注・仮借
六国史(りっこくし) 日本書紀・続日本紀・日本後紀・続日本後紀・文徳実録・三大実録
六歌仙 在原業平・僧正遍昭・喜撰法師・大伴黒主・文屋康秀・小野小町
世界の七不思議 1.エジプトの大ピラミッド
2.バビロンの空中庭園
3.エフェスのアルテミス神殿
4.オリンピアのゼウス像
5.ハリカルナッソスのマウソロスの陵墓
6.ロードス島のコロッソス(大巨像)
7.アレキサンドリアのファロスの大灯台
七福神 大黒天・恵比寿・弁財天・毘沙門天・寿老人・布袋(ほてい)・福禄寿
八苦 「四苦」に愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊取蘊を加えたもの
八代集 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集・後拾遺和歌集・金葉和歌集・詞花和歌集・千載和歌集・新古今和歌集

【PR】

このページの先頭へ

地理

三山 〔大和〕畝傍山(うねびやま)・天香具山(あまのかぐやま)・耳成山(みみなしやま)
〔出羽〕月山(がっさん)・羽黒山・湯殿山
〔熊野〕新宮・本宮・那智
三都 京都・江戸・大坂
三名園 偕楽園(水戸)・後楽園(岡山)・兼六園(金沢)
三大河 利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)・吉野川(四国三郎)
三大美林 木曽ひのき・秋田すぎ・青森ひば
三大洋 太平洋・大西洋・インド洋
三景 厳島・天橋立・松島
三名山 富士山・立山・白山
三大渓谷(峡谷) 奥入瀬(おいらせ)渓谷・黒部峡谷・大杉峡谷
三大海岸 増穂浦(ますほがうら)・和歌浦・浄土が浜
三名瀑 華厳の滝(栃木)・袋田の滝(茨城)・那智の滝(和歌山)
三名泉 有馬温泉・下呂温泉・草津温泉
三大清流 柿田川・長良川・四万十川
三大名月の里 姨捨山(長野)・石山寺(滋賀)・桂浜(高知)
五街道 東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道
五畿 大和・山城・河内・和泉・摂津
米五大湖 ミシガン湖・スペリオル湖・ヒューロン湖・エリー湖・オンタリオ湖
六大陸 アフリカ・ユーラシア・北アメリカ・南アメリカ・オーストラリア・南極
関八州 相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野
九州 筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後・日向・大隅・薩摩

このページの先頭へ

その他

三大栄養素 たんぱく質・脂肪・炭水化物
三余 (勉学に適する余暇)冬・夜・陰雨
四則 加・減・乗・除
五官 目・耳・口・鼻・皮膚
五感 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚
五穀 米・麦・粟・黍(きび)・豆
五彩(五色) 青・赤・黄・白・黒
五節句 正月七日の人日(じんじつ)・三月三日の上巳(じょうし)・五月五日の端午(たんご)・七月七日の七夕(しちせき)・九月九日の重陽(ちょうよう)
五臓 肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓
六腑(ろっぷ) 大腸・小腸・胆・胃・三焦・膀胱
六曜 先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
七色 赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍・紫
八節 立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至
二十四節気 小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄(けいちつ)・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種(ぼうしゅ)・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至
春の七草 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
秋の七草 ハギ・オバナ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ(またはキキョウ)

【PR】

バナースペース

【PR】

年齢の言い方

15歳
 志学(しがく)
20歳
 弱冠(じゃっかん)
30歳
 而立(じりつ)
40歳
 不惑(ふわく)
50歳
 知命(ちめい)
60歳
 耳順(じじゅん)
 還暦(かんれき)
70歳
 従心(じゅうしん)
 古希(こき)
77歳
 喜寿(きじゅ)
80歳
 傘寿(さんじゅ)
88歳
 米寿(べいじゅ)
99歳
 白寿(はくじゅ)
100歳
 紀寿または百寿

結婚記念日の数え方

1年  紙婚式
3年 革婚式
5年  木婚式
7年  銅婚式
10年 錫(すず)婚式
11年 鋼鉄婚式
12年 絹婚式
13年 レース婚式
14年 象牙婚式
15年 水晶婚式
20年 磁器婚式
25年 銀婚式
30年 真珠婚式
35年 珊瑚婚式
40年 ルビー婚式
45年 サファイア婚式
50年 金婚式
55年 エメラルド婚式
60年 ダイヤモンド婚式

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。

季節は1年を約365.2422日とする太陽年からくるもので、月を基準にした旧暦では季節とのずれが生じます。農作業は季節に応じて進めらられるものなので、旧暦でも正確な季節を知る必要がありました。
 
そこで用いられたのが二十四節気です。地球から見て、太陽が地球の周りを1年かけて回る天球上の大きな円を黄道といいますが、黄道を24等分したものが二十四節気です。24のおのおのに「立春」「冬至」などの季節を表す名前がつけられています。
 
なお、旧暦は、月のみでなく太陽をも暦に取り込んでいたので、「太陽太陰暦」と呼ばれています。また、二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。

立春 2月4日
雨水 2月19日
啓蟄 3月6日
春分 3月21日
清明 4月5日
穀雨 4月20日
立夏 5月6日
小満 5月21日
芒種 6月6日
夏至 6月21日
小暑 7月7日
大暑 7月23日
立秋 8月8日
処暑 8月23日
白露 9月8日
秋分 9月23日
寒露 10月9日
霜降 10月24日
立冬 11月8日
小雪 11月23日
大雪 12月7日
冬至 12月22日
小寒 1月6日
大寒 1月21日

【PR】

Oisix(おいしっくす)