本文へスキップ

世界史人物集

 世界史人物集

ハンムラビ
前18世紀頃
古バビロニア(バビロン第1王朝)第6代の王。
全メソポタミアを統一し、ハンムラビ法典を制定。復讐法・身分法を特色とする成文法。
ダヴィデ
在位前1000頃~前960頃
ヘブライ王国第2代の王。
イェルサレムを都とし、王国の全盛期を現出。
ソロモン
在位前960頃~前922頃
ヘブライ王国第3代の王。
イェルサレムにヤハウェ神殿と宮殿を建設。「ソロモンの栄華」といわれる全盛期を現出。その死後、王国はイスラエルとユダに分裂した。
ホメロス
前8世紀頃
古代ギリシア最大の叙事詩人。
トロヤ戦争の英雄を題材にした「イリアス」「オデュッセイア」の作者とされるが、その実在には疑問もある。
ソロン
前640頃~前560頃
アテネの政治家。ギリシア七賢人の一人。
前594年 ソロンの改革
クレイステネス
前6世紀末頃
アテネ民主化の指導者。
前508年 クレイステネスの改革
ガウタマ・シッダールタ
前563頃~前483頃
仏教の創始者。シャカ族のカピラ国の王子。
29歳で出家し6年間の修行の後、ブッダガヤで解脱、ヴァルナ(カースト)を否定し、八正道による解脱を説いた。
孔子
前551頃~前479
儒家の祖。仁の完成をめざす。
周の政治を理想とし、魯の国政改革に参加したが、失敗して諸国を巡歴。「論語」は孔子の言行を弟子たちが記録したもの。
ヴァルダマーナ
前549頃~前477頃
ジャイナ(ジナ)教の創始者、尊称マハーヴィーラ(大勇)。
アイスキュロス
前525~前406
アテネの三大悲劇詩人の一人。
「アガメムノン」「縛られたプロメテウス」
ダレイオス1世
在位前522~前486
アケメネス朝ペルシア第3代の王。
サトラップ制により全国を統治。ペルシア戦争を起こしたが、マラトンの戦で敗れた。
ソフォクレス
前496頃~前406
アテネ三大悲劇詩人の一人。
「オイディプス」「アイアス」
ペリクレス
前495頃~前429
アテネ民主政治全盛期の指導者。
前443~前429年 ペリクレス時代
エウリピデス
前485頃~前406頃
アテネ三大悲劇詩人の一人。
「メディア」
ヘロドトス
前485頃~前425頃
「歴史の父」といわれたギリシアの歴史家。
ペルシア戦争史「歴史」の著者。
墨子(ぼくし)
前480頃~前390頃
春秋時代末期~戦国時代初めの思想家。墨家の祖。
ソクラテス
前469頃~前399
古代ギリシアの哲学者。
プロタゴラスに代表されるソフィストを批判して、客観的真理の存在と知徳合一を説いた。民衆裁判で死刑判決を受け、「悪法も法なり」と称して刑死した。
アリストファネス
前450頃~前385頃
アテネ最大の喜劇作家。
「女の平和」「女の議会」
プラトン
前427~前347
古代ギリシアの哲学者。ソクラテスの弟子。イデア論の提唱者。アテネ郊外にアカデミアを創立。
著書「ソクラテスの弁明」「饗宴」「国家論」
商鞅(しょうおう)
?~前338
法家の思想家。
秦の孝公に仕え、什伍の制、郡県制の施行を推進。
孝公の死後、反対派により、かつて自分が制定した車裂きの刑で処刑された。
アリストテレス
前384~前322
古代ギリシアの哲学者。アカデメイアでプラトンに学ぶ。
著書「形而上学」「アテナイ人の国制」「政治学」
孟子
前372頃~前289頃
戦国時代の儒家の思想家。
覇道を否定して王道政治を評価。性善説、王道政治、易姓革命を唱える。
フィリッポス2世
在位前359~前336
古代マケドニア王。
テーベの人質となり、ファランクス戦法とギリシア文化を学び、帰国後マケドニアの強大化に努めた。
アレクサンドロス大王
前356~前323
古代マケドニア王国のテメノス朝の国王。フィリッポス2世の子。東方遠征で大帝国建設。
前334年 東方遠征開始
前333年 イッソスの戦でダレイオス3世を破る
前330年 アケメネス朝ペルシアを征服
荀子(じゅんし)
前298頃~前235頃
戦国時代末期の儒家。
孔子の説を継承し、孟子の性善説に対して性悪説を唱える。
アルキメデス
前287頃~前212
ヘレニズム時代の数学・物理学者。
浮体(アルキメデス)の原理発見、円周率(π)算出。
エラトステネス
前275頃~前194
ヘレニズム時代の天文学者。
地球を球体と考え、その周囲の長さを約4万5000km(実際は4万km)と計測した。
アショーカ王
在位前268頃~前232頃
マウルヤ朝全盛期の王(在位前268?~前232?年)。
南端部を除く全インドを統一。カリンガ王国征服の際に行った虐殺を悔いて仏教に帰依、ダルマ(法)に基づく政治を行う。
始皇帝
前259~前210
秦帝国の建国者、中国最初の皇帝(在位前247~前210年)
第31代秦王政がほかの6国を滅ぼして中国を統一、初めて皇帝の称号を名乗る。
焚書坑儒、文字・貨幣・度量衡の統一、万里の長城を修築。
劉邦(りゅうほう)
前247~前195
漢帝国の建国者、前漢の高祖(在位前202~前195年)。
前202年 垓下の戦で項羽を破り、即位。長安に都をおく。郡国制を施行。
グラックス兄弟
兄 前163~前133
弟 前153~前121
ローマの政治家。護民官として政治改革を断行。
自作農の再建やリキニウス法の復活を試みたが、閥族派の反対で、改革は挫折した。
武帝
前159~前87
前漢全盛期の第7代皇帝(在位前141~前87年)。
経済政策・・・貨幣統一、均輸法、平準法、鉄や塩の専売制
儒学を官学化・・・董仲舒の建言、五経博士をおく
匈奴征討
前108年 朝鮮征服
郷挙里選の法
司馬遷(しばせん)
前145頃~前86頃
前漢の歴史家。
前99年、匈奴に捕えられた将軍李陵を弁護して武帝の怒りにふれ宮刑に処せられたが、以後、全力を傾けて中国最初の紀伝体の通史「史記」を完成させた。
カエサル
前100頃~前44
古代ローマ史上もっとも偉大とされる軍人・政治家。
前60年 第1回三頭政治
前58年 ガリアに遠征
前44年 ブルートゥスらの共和主義者によって暗殺される
オクタヴィアヌス
前63~後14
帝政ローマ初代皇帝。
前27年 アウグストゥスの称号を受け、帝政を開始
前43年 第2回三頭政治
王莽(おうもう)
前45~後23
新の建国者(在位8~23年)。
8年 前漢を滅ぼし、新を建国。
「周礼」に基づいた復古主義を強行して社会を混乱させ、農民や豪族の反乱を引き起こした。
劉秀(りゅうしゅう)
前6~後57
後漢の建国者。光武帝(在位25~57年)。
赤眉の乱に乗じて挙兵し、王莽を敗死させ、新を滅ぼす。25年、後漢を建国、洛陽に都をおく。
カニシカ王
在位130頃~170頃
クシャーナ(クシャン)朝全盛期の王(在位130?~170?)。
プルシャプラを都とし、中央アジアからガンジス川中流域までを支配。
このころ大乗仏教が成立し、ガンダーラ美術が栄えた。
司馬炎(しばえん)
236~290
西晋の建国者、武帝(在位265~290年)。
元の元帝から禅譲され、西晋の初代皇帝となる。
280年 占田法・課田法施行
ディオクレティアヌス
245~313
最後の軍人皇帝(在位284~305年)。
自らドミヌスと称してドミナートゥス(専制君主制)を始める。
コンスタンティヌス
274頃~337
キリスト教を公認したローマ皇帝(在位306~337年)。
313年 ミラノ勅令でキリスト教を公認
325年 ニケーア公会議を招集し、アタナシウス派を正統とする
330年 ビザンティウムをコンスタンチノープルと改めて遷都
法顕(ほっけん)
337頃~422頃
インドに渡った東晋の僧。
399~412年インドへ渡り、帰国後、その旅行記「仏国記」を著す。
寇謙之(こうけんし)
363~448
北魏の道教の大成者。
北魏の太武帝に重用され、442年、道教の国教化や廃仏を推進。
孝文帝
467~499
北魏第6代皇帝(在位471~499年)。
485年 均田制を実施
494年 平城から洛陽に遷都
カーリダーサ
5世紀
グプタ朝盛時の詩人・劇作家。
著書「シャクンタラー」はサンスクリット文学の最高傑作とされる。
ユスティニアヌス
483~565
東ローマ帝国の皇帝(527~565年)。
533年 「ローマ法大全」完成
楊堅(ようけん)
541~604
隋の建国者、文帝(在位581~604年)。
科挙制・均田制・府兵制・租庸調制などを実施。
煬帝(ようだい)
569~618
隋の第2代皇帝(在位604~618年)。
大運河を開いて、中国の南北を連結。
3度の高句麗遠征失敗で、各地に反乱、臣下に殺される。
ムハンマド
570頃~632
イスラム教の創始者、マホメット。
610年ごろ、アッラーの啓示を受けてイスラム教を創始した。
李世民(りせいみん)
598~649
唐の第2代皇帝(在位626~649年)、大宗、「貞観の治」を現出。
アリー
600?~661
第4代正統カリフ(在位656~661年)。ムハンマドのいとこ。
アリーの子孫がイスラム教徒の最高指導者であるべきだとするのがシーア派(少数派)。
ムアーウィア
602?~680
ウマイヤ朝の建国者(在位661~680年)。
玄奘(げんじょう)
602~664
インドに渡った唐の僧侶。三蔵法師ともいう。
629~645年渡印、「大唐西域記」を著す。
義浄(ぎじょう)
635~713
インドに渡った唐の僧侶。
671~695年渡印、「南海寄帰内法伝」を著す。
玄宗(げんそう)
685~762
唐の第6代皇帝(在位712~756年)、「開元の治」を現出。
晩年は楊貴妃におぼれて政治は混乱、安史の乱を招いた。
李白(りはく)
701~762
盛唐(玄宗のころ)の詩人。
「詩仙」といわれ、「子夜呉歌」「長干行」「古風」などの作品。
安禄山(あんろくざん)
705~757
安史の乱の指導者。
楊貴妃の一族である楊国忠と宰相を争って敗れ、史思明とともに反乱。
杜甫(とほ)
712~770
盛唐(玄宗のころ)の詩人。
「詩聖」といわれ、「春望」「北征」「兵車行」などの作品。
カール大帝
742~814
フランク国王、西ローマ帝国初代皇帝(在位768~814年)。
各州に伯をおいて統治、アーヘンに宮廷学校を設ける。
774年 ロンバルド王国を征服
800年 ローマ教皇より西ローマ皇帝の帝冠を受ける
オットー1世
912~973
神聖ローマ帝国初代皇帝(在位962~973年)
962年 教皇ヨハネス12世より帝冠を受け、神聖ローマ帝国を創始
趙匡胤(ちょうきょういん)
927~976
宗の初代皇帝、太祖(在位960~976年)。
藩鎮(武人)勢力を抑えて禁軍を強化、文治政治を推進して君主独裁の中央集権体制の基礎を確立。都は開封。
グレゴリウス7世
1020?~1085
カノッサの屈辱を与えた教皇(在位1073~1085年)
1077年、グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門、皇帝はカノッサ城に赴いて謝罪。
王安石(おうあんせき)
1021~1086
北宋の副宰相。
神宗のもとで新法推進、旧法党の反対にあい挫折。
ウルバヌス2世
1042?~1099?
十字軍の提唱者(在位1088~1099年)。
1095年 クレルモン公会議で、聖地回復のため十字軍を提唱
朱熹(しゅき)
1130~1200
宋学(朱子学)の大成者。
四書を重視し、理気二元論、大義名分論を主張する。
インノケンティウス3世
1161~1216
教皇権絶頂期の教皇(在位1198~1216年)。
1204年 第4回十字軍、ビザンティン帝国を征服
ジョン王
1167~1216
マグナ・カルタを承認したイギリス王(在位1199~1216年)。欠地王。
対フランス戦で連敗し、大陸領を失う。
1215年 マグナ・カルタ(大憲章)を承認
チンギス・ハン
1167?~1227
モンゴル帝国の建国者、太祖(在位1206~1227年)。
1206年 チンギス・ハン即位
1219~1225年 西方に遠征
フビライ・ハン
1215~1294
元の建国者、世祖(在位1260~1294年)。チンギス・ハンの孫。
1260年 モンゴル帝国第5代皇帝に即位
1264年 大都(現在の北京)に遷都
1271年 国号を元とする
1274年 日本に遠征(文永の役)
1279年 南宋を滅ぼす(厓山の戦)
1281年 日本に再遠征(弘安の役)
トマス・アクィナス
1225頃~1274
イタリアのスコラ学者。スコラ哲学を大成。
郭守敬(かくしゅけい)
1231~1316
元の科学者。
天文暦数・水利に通じ、フビライ・ハンに仕えて水利工事に活躍。のち暦法改定を命じられて授時暦を作成した。
マルコ・ポーロ
1254~1324
イタリアの旅行家。
1275年、大都に着き、フビライ・ハンに仕える。
「世界の記述」(「東方見聞録」)を口述。
ダンテ
1265~1321
イタリア・ルネサンスの先駆者。
「神曲」「饗宴」「帝政論」を著す。
フィリップ4世
1268~1314
アナーニ事件を起こしたフランス王(在位1285~1314年)。
1302年、国内の聖職者に対する課税問題で、教皇ボニファティウス8世と争い、国内の支持を得るため三部会を招集。
教皇をローマ郊外のアナーニで捕え憤死させた(1303年)。
ボッカチオ
1313~1375
イタリア・ルネサンスのヒューマニスト。
1353年 「デカメロン」完成
ワット・タイラー
?~1381
イギリスの農民一揆指導者。
1381年 ワット・タイラーの乱
朱元璋(しゅげんしょう)
1328~1398
明の建国者、太祖、光武帝(在位1368~1398年)。
紅巾の乱の指導者。1368年、元を北方に追い、明を建国。都は南京。農村に里甲制を実施して復興に努める。
李成桂(りせいけい)
1335~1408
李氏朝鮮の建国者、太祖(在位1392~1398年)。
女真族や倭寇を討って名を揚げ、高麗を倒して建国。漢陽に都をおく。
ティムール
1336~1405
ティムール帝国の創始者(在位1369~1405年)。
1369年 ティムール帝国を創始、サマルカンドに都をおく
1381年 アフガニスタン・イラン遠征
1393年 イル・ハン国征服
1398年 デリーに侵入し、トゥグルク朝を攻撃
1402年 アンカラの戦でオスマン・トルコのバヤジット1世を破る
1405年 明への遠征途上、オトラルにて病死
鄭和(ていわ)
1371~1434?
明の南海遠征の指揮官。イスラム教徒で宦官。
永楽帝時代に6回、宣徳帝時代に1回、計7回の南海遠征。
永楽帝
1360~1424
明の全盛期の第3代皇帝、成祖(在位1402~1424年)。
1402年 靖難の変で建武帝を破り、即位
1405年 第1回の南海遠征
1410年 モンゴル遠征
1421年 南京から北京に遷都
ジャンヌ・ダルク
1412~1431
百年戦争で活躍したフランスの聖女。
1429年 オルレアンの囲みを破る
コロンブス
1451~1506
ジェノヴァ生まれの航海者。
スペインのイサベル女王の援助で大西洋を西航、1492年、現バハマ諸島に到着。インドの一部と信じた。
レオナルド・ダ・ヴィンチ
1452~1519
ルネサンス期の画家・科学者。絵画、彫刻、建築、音楽、科学、数学、工学、発明、解剖学、地学、植物学など様々な分野に顕著な業績を残す。
「モナ・リザ」「最後の晩餐」
マキャヴェリ
1469~1527
フィレンツェの政治家。近代政治学の祖。
1532年 「君主論」刊行
エラスムス
1469~1536
古典・神学に通じた16世紀最大のヒューマニスト。
1509年 聖職者や王侯の腐敗を風刺した「愚神礼賛」を著す
ヴァスコ・ダ・ガマ
1469頃~1524
インド航路を開拓したポルトガルの航海者。
1497年リスボンを出て、喜望峰を回り、1498年インドのカリカットに到達。
王陽明
1472~1528
陽明学の創始者。
南宋の陸九淵の影響を受け、心即理を説き、それを致良知に発展させる。
コペルニクス
1473~1543
ポーランドの天文学者・聖職者。
彼の地動説は、天文学に革命的な転換をもたらした。
ミケランジェロ
1475~1564
ルネサンスを代表する彫刻家・画家・建築家。おもにフィレンツェとローマで活躍した。
彫刻「ダヴィデ」「モーセ」、絵画「天地創造」「最後の審判」
トマス・モア
1478~1535
イギリスのヒューマニスト・大法官。
1516年 第1次囲い込みを風刺した「ユートピア」を著す
マゼラン
1480頃~1521
世界一周航路を開拓したポルトガルの航海者。
スペイン王カルロス1世の援助を受け、1519~1522年、世界一周航路を開拓した。マゼランは途中フィリピンで殺されたが、彼の部下が世界一周を行い、地球が球形であることが証明された。
ルター
1483~1546
ドイツの宗教改革者。
1517年 95か条の論題
1521年 ウォルムス勅令
1524年 ドイツ農民戦争、ルターは農民側を厳しく非難
ヘンリ8世
1491~1547
イギリス国教会の創始者(在位1509~1547年)。
1534年 首長令を発布し、イギリス国教会を創設
イグナティウス・ロヨラ
1491頃~1556
イエズス会の創始者。スペインの貴族・軍人。
1534年、フランシスコ・ザビエルら6人とともにイエズス会を創設、初代総長となる。
カルヴァン
1509~1564
スイスの宗教改革者。フランス人。
1536年 「キリスト教綱要」発表
1541年 ジュネーヴで宗教改革
フェリペ2世
1527~1598
スペイン絶対主義全盛期の王(在位1556~1598年)。
1571年 レパントの海戦でオスマン・トルコ艦隊を破る
1588年 無敵艦隊がイギリスに破れ、国力は衰退へ
イヴァン4世
1530~1584
ギリシア正教の首長も兼ねたモスクワ大公(在位1533~1584年)
イヴァン3世が用いたツァーリ(皇帝)の称号を公式に使用。貴族を弾圧し専制政治を強化、雷帝と呼ばれた。
1581年 シベリア進出、シビル・ハン国を征服
エリザベス1世
1533~1603
イギリス絶対主義全盛期の女王(在位1558~1603年)。
1559年 統一令を発してイギリス国教会を確立
1588年 スペインの無敵艦隊を破る
1600年 東インド会社設立
アクバル
1542~1605
ムガル帝国最盛期の第3代皇帝(在位1556~1605年)
1556年 第2パーニーパットの戦
1564年 シズヤ(人頭税)を廃止
1558年 アグラに遷都
1582年 新宗教「神聖宗教」(ディーン・イラーヒー)宣布
マテオ・リッチ
1552~1610
カトリックを伝道したイエズス会士。
イエズス会で最初の中国伝道者で、「天実主義」「坤與万国全図」「幾何原本」を紹介した。
アンリ4世
1553~1610
ブルボン朝の創設者(在位1589~1610年)。
1562~1598年 ユグノーの首領としてユグノー戦争を戦う
1598年 ナントの勅令により戦争を終結させる
シェークスピア
1564~1616
エリザベス期最大の詩人・劇作家。
四大悲劇「ハムレット」「オセロー」「マクベス」「リア王」

【PR】

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

ヨーロッパ史から

西ローマ帝国
テオドシウス帝の死後、2分されたローマ帝国の西の地域。476年、ゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた。
 
フランク王国
民族大移動期にフランク族が建国。カロリング朝のカール大帝のときに最盛期を迎えたが、9世紀に現在のドイツ、フランス、イタリアに3分。
 
神聖ローマ帝国
962年、東フランクのオットー1世が、ローマ教皇から帝冠を受け、ドイツ国王はローマ皇帝と称することとなった。
 
十字軍
11~13世紀の間、ヨーロッパ諸国のキリスト教徒が聖地エルサレム回復のために起こした大遠征軍。
 
東インド会社
17~19世紀。インド・東南アジアで植民地事業と貿易を独占的に従事することを許された株式会社。イギリス、フランス、オランダの3社が有力。
 
ピューリタン革命
1642~1649年。イギリスのクロムウェルがチャールズ1世を倒し、共和制をしいた革命。彼の死後、王政が復活した。
 
名誉革命
1688~89年。ジェームズ2世を追放し、「権利章典」の制定で、イギリスに立憲王政が確立した革命。
 
ナポレオン
1769~1821年。1804年にフランス皇帝となり、ヨーロッパ大陸を席巻した英雄。自由・平等のフランス革命の精神を征服地の民族に広める結果をもたらす。
 
産業革命
18世紀後半にイギリスで始まり、近代資本主義が確立した産業技術の革新。蒸気機関の利用で工業生産力、輸送力が増大し、社会・経済の大きな変化をもたらした。
 
ウィーン体制
ナポレオン戦争後の19世紀前半のヨーロッパの体制をいう。オーストリアの宰相メッテルニヒが中心となり、各地の自由主義・民族主義を弾圧した。
 
サラエボ事件
1914年、オーストリア皇太子がセルビアの青年に暗殺され、第一次世界大戦の引き金となった事件。
 
ファシズム
第一次世界大戦後のドイツ・ヒットラーのナチズム、イタリア・ムッソリーニのファシスト党の運動など、国家主義的な軍事独裁。


(ナポレオン1世)

中国史から

孔子
(BC551頃~BC479)春秋時代の思想家。儒学の始祖。魯国の年代記『春秋』を著した。『論語』は孔子の言行を弟子たちがまとめたもの。
 
秦の始皇帝
(BC259~BC210)戦国時代の中国を統一し、初めて皇帝を名乗った。周の封建制を廃し、郡県制をしいた。度量衡・文字・貨幣などを統一し、焚書坑儒を行った。蒙恬を派遣して匈奴を討ち、万里の長城を築いたが、死後4年で反乱が起き、秦は滅びる。
 
武帝(前漢)
(BC159~BC87)中央集権を強化して漢代の最盛期を築いた。儒学を官学化し衛青・霍去病らに命じて匈奴を討伐、張騫を西域に派遣した。
 

(581~618)楊堅が建国。府兵制、均田制、科挙などを実施した。2代目の煬帝は大運河を築いたが、高句麗遠征などで国力が弱まり、滅んだ。
 

(618~907)2代目太宗が国内を統一し、律令体制、科挙を整備し、長安を都とした。
詩人の李白、杜甫、白居易、文章家の韓愈、柳宗元、画家・詩人の王維らが活躍。
 

(1271~1368)中国最初の異民族による統一王朝。モンゴル族のフビライ=ハンが建国。
 

(1368~1644)漢人の朱元璋が元を北に追い建国。首都南京、のちに北京。
 

(1616~1912)中国東北地方の女真族が建てた中国最後の王朝。初代皇帝ヌルハチ、首都北京。
 
阿片戦争
(1840~42)アヘンの密貿易の取締りを強行した清に対して、イギリスが起こした侵略戦争。南京条約で香港がイギリスに割譲された。
 
辛亥革命
名称は、革命が勃発した1911年の干支である辛亥に因む。清朝を倒し中華民国を成立させた。孫文が初代の大総統に就任。
 
毛沢東
(1893~1976)中国共産党に参加し朱徳と紅軍を結成、1934~36年の長征を指導した。1949年、中華人民共和国の初代国家主席となった。
 
文化大革命
毛沢東が劉少奇ら実権派に対し、紅衛兵を動員し奪権闘争を展開。暴力を伴った激しい衝突が学校や職場で繰り広げられ、社会は大混乱した。76年、毛沢東の死去と江青ら四人組の逮捕で終焉した。
 
天安門事件
(1989年) 北京市の天安門広場で、民主化を要求した学生・労働者が、政府人民解放軍によって弾圧された事件。多数の死傷者が出た。中国政府は死者の数を319人と発表したが、実際の人数はもっと多いとも指摘されていて、事件の真相は今も明らかになっていない。

著作物と著者

「アエネイス」
  ヴェルギリウス
「阿Q正伝」
  魯迅
「アンクル=トムの小屋」
  ストウ夫人
「女の平和」
  アリストファネス
「海洋自由論」
  グロティウス
「神の国」
  アウグスティヌス
「ガリア戦記」
  カエサル
「ガリバー旅行記」
  スウィフト
「ガルガンテュアとパンタグリュエル」
  ラブレー
「漢書」
  班固
「カンタベリ物語」
  チョーサー
「幾何原本」
  マテオ=リッチ
「キリスト教綱要」
  カルヴァン
「愚神礼賛」
  エラスムス
「君主論」
  マキャヴェリ
「ゲルマニア」
  タキトゥス
「国富論」
  アダム=スミス
「国家論」
  プラトン
「コモン=センス」
  トマス=ペイン
「三大陸周遊記」
  イブン=バットゥータ
「史記」
  司馬遷
「失楽園」
  ミルトン
「市民政府二論」
  ロック
「社会契約論」
  ルソー
「シャクンタラー」
  カーリダーサ
「種の起源」
  ダーウィン
「神学大全」
  トマス=アクィナス
「神曲」
  ダンテ
「随想録」
  モンテーニュ
「世界の記述」
  マルコ=ポーロ
「戦争と平和」
  トルストイ
「論語」
  孔子の言行録
「対比列伝」
  プリタルコス
「罪と罰」
  ドストエフスキー
「デカメロン」
  ボッカチオ
「本草綱目」
  李時珍
「仏国記」
  法顕
「法の精神」
  モンテスキュー
「ユートピア」
  トマス=モア
「リヴァイアサン」
  ホッブズ


(ルソー)

【PR】

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ