本文へスキップ

世界地理

 世界地理

地球のこと

●地球の大きさ

赤道の半径 6,378km
赤道の全周 40,075km
極の半径 6,356km
子午線の全周 40,008km
陸地の面積 148,890千㎢
海の面積 361,059千㎢
海と陸の面積比 海:陸=7:3
最高点 エベレスト 8,847m
最深点 チャレンジャー海淵(太平洋)▲10,920m
最高気温 バスラ(イラク)58.8℃
最低気温 オイミャコン(シベリア)▲71.2℃

●世界の主な山

■アジア
エベレスト 8,848m
K2 8,611m
カンチェンジュンガ 8,586m
■ヨーロッパ
モンブラン 4,808m
マッターホルン 4,477m
■アフリカ
キリマンジャロ 5,895m
キリニャガ 5,199m
ルウェンゾリ 5,110m
■北アメリカ
マッキンリー 6,194m
ローガン 5,959m
シトラルテベトル 5,699m
■南アメリカ
アコンカグア 6,960m
チンボラソ 6,310m
コトバクシ 5,896m
■オセアニア
ジャヤ 5,030m
ウィルヘルム 4,509m

【PR】

●世界の主な川

■アジア
揚子江(長江) 6,300㎞
黄河 5,464㎞
メコン川 4,180㎞
■ヨーロッパ
ボルガ川 3,531㎞
ドナウ川 2,850㎞
ライン川 1,320㎞
■アフリカ
ナイル川 6,671㎞
コンゴ川 4,375㎞
ニジェール川 4,180㎞
■北アメリカ
ミシシッピ川 3,779㎞
マッケンジー川 1,705㎞
セント・ローレンス川 1,200㎞
■南アメリカ
アマゾン川 6,300㎞
ラ・プラタ川 4,880㎞
オリノコ川 2,560㎞
■オセアニア
マーレー川 3,739㎞

【PR】

●世界の主な湖沼

カスピ海 374,000㎢
(イラン・カザフスタン・ロシアなど)
スペリオル湖 82,367㎢
(アメリカ合衆国・カナダ)
ビクトリア湖 68,800㎢
(ウガンダ・ケニア・タンザニア)

●世界の主な砂漠

サハラ砂漠 北アフリカに広がる世界最大の砂漠。
アタカマ砂漠 南米チリ・ペルー国境付近、アンデス山脈西側の砂漠。
ゴビ砂漠 モンゴル南部に広がる砂漠。
タクラマカン砂漠 中国北部のタリム盆地に広がる砂漠。
ナミブ砂漠 アフリカ南部ナミビアの海岸地域に広がる砂漠。

●世界の気候

■ケッペンの気候区分
 ロシア生まれのドイツの気候学者ケッペンによって考え出された気候区分。世界の植物分布が気候条件によって影響されることに注目した区分方法。

■熱帯気候 A
 南北回帰線の間に分布。1年中高温で、最寒月の平均気温18℃以上。熱帯雨林気候(Af)、熱帯モンスーン気候(Am)、サバナ気候(Aw)に分けられる。

■乾燥気候 B
 降水量が少なく、地表からの水分の蒸発散量が降水量を上回る。昼間と夜間の気温の較差が大きい。年間降水量が250mm以下の砂漠気候(B)と、砂漠気候よりやや降水量が多い(250~500mm)ステップ気候(Bs)に分けられる。

■温帯気候 C
 四季の区別が明瞭で、最寒月の平均気温が18℃未満-3℃以上。温暖湿潤気候(Cfa)、温暖冬季少雨気候(Cw)、地中海性気候(Cs)、西岸海洋性気候(Cfb)に分けられる。日本(北海道と東北の一部を除く)は温暖湿潤気候に属する。

■亜寒帯(冷帯)気候 D
 最寒月の平均気温が-3℃未満で、最暖月の平均気温が10℃以上。亜寒帯湿潤気候(Df)と亜寒帯冬季少雨気候(Dw)に分けられる。

■寒帯気候 E
 最暖月の平均気温が10℃未満で、両極地方に分布。ツンドラ気候(ET)と氷雪気候(EF)に分けられる。

【PR】

このページの先頭へ

主要国の首都・通貨

■東・東南アジア諸国
大韓民国 ソウル
ウォン
(上段:首都 下段:通貨)
朝鮮民主主義人民共和国 平壌(ピョンヤン)
ウォン
中華人民共和国 北京(ペキン)
モンゴル国 ウランバードル
トゥグリク
インドネシア共和国 ジャカルタ
ルピア
カンボジア王国 プノンペン
リエル
シンガポール共和国 シンガポール
シンガポール・ドル
タイ王国 バンコク
バーツ
フィリピン共和国 マニラ
ペソ
ベトナム社会主義共和国 ハノイ
ドン
マレーシア クアラルンプール
リンギ
ミャンマー連邦 ネピドー
チャット
■南アジア諸国
インド ニューデリー
ルピー
ネパール王国 カトマンズ
ネパール・ルピー
パキスタン・イスラム共和国 イスラマバード
パキスタン・ルピー
■中東諸国
イスラエル国 エルサレム
新シェケル
イラク共和国 バグダッド
イラク・ディナール
イラン・イスラム共和国 テヘラン
イラン・リアル
サウジアラビア王国 リヤド
サウジ・リアル
シリア・アラブ共和国 ダマスカス
シリア・ポンド
トルコ共和国 アンカラ
トルコ・リラ
レバノン共和国 ベイルート
レバノン・ポンド
■アフリカ諸国
アルジェリア民主人民共和国 アルジェ
アルジェリア・ディナール
エジプト・アラブ共和国 カイロ
エジプト・ポンド
エチオピア連邦民主共和国 アジスアベバ
ブル
ケニア共和国 ナイロビ
ケニア・シリング
ナイジェリア連邦共和国 アブジャ
ナイラ
南アフリカ共和国 プレトリア
ランド
■ヨーロッパ諸国
イギリス ロンドン
ポンド
イタリア共和国 ローマ
ユーロ
オーストリア共和国 ウィーン
ユーロ
オランダ王国 アムステルダム
ユーロ
スイス連邦 ベルン
スイス・フラン
スウェーデン王国 ストックホルム
スウェーデン・クローネ
スペイン マドリード
ユーロ
スロバキア共和国 ブラチスラバ
ユーロ
チェコ共和国 プラハ
チェコ・コルナ
デンマーク王国 コペンハーゲン
デンマーク・クローネ
ドイツ連邦共和国 ベルリン
ユーロ
ノルウェー王国 オスロ
ノルウェー・クローネ
ハンガリー共和国 ブダペスト
フォリント
フランス共和国 パリ
ユーロ
ベルギー王国 ブリュッセル
ユーロ
ポーランド共和国 ワルシャワ
ズウォティ
■CIS諸国
ロシア連邦 モスクワ
ルーブル
ウクライナ キーウ
フリヴニャ
■米州諸国
アメリカ合衆国 ワシントンD.C
ドル
カナダ オタワ
カナダ・ドル
キューバ共和国 ハバナ
ペソ
アルゼンチン共和国 ブエノスアイレス
ペソ
チリ共和国 サンティアゴ
ペソ
ブラジル連邦共和国 ブラジリア
レアル
ペルー共和国 リマ
ヌエボ・ソル
■オセアニア諸国
オーストラリア キャンベラ
オーストラリア・ドル
ニュージーランド ウェリントン
ニュージーランド・ドル

バナースペース

【PR】

世界一いろいろ

・世界一大きい大陸
 ユーラシア大陸
 
・世界一小さい大陸
 オーストラリア大陸
 
・世界一面積が大きい海
 太平洋
 
・世界一深い海域
 マリアナ海溝
 
・世界一大きい島
 グリーンランド
 
・世界一小さい島
 沖ノ鳥島
 
・世界一大きい半島
 アラビア半島
 
・世界一広い珊瑚礁
 グレート・バリア・リーフ
 
・世界一大きい湖
 カスピ海
 
・世界一大きい淡水湖
 スペリオル湖
 
・世界一大きいカルデラ
 トバ湖
 
・世界一深い湖
 バイカル湖
 
・世界一長い川
 ナイル川
 
・世界一流域面積が大きい川
 アマゾン川
 
・世界一幅の広い川
 ラプラタ川
 
・世界一大きい砂漠
 サハラ砂漠
 
・世界一落差のある滝
 エンジェルフォール
 
・世界一流量の多い滝
 イグアスの滝
 
・世界一大きい哺乳類
 シロナガスクジラ
 
・世界一背が高い動物
 キリン
 
・世界一速く走る動物
 チーター
 
・世界一速く飛ぶ鳥
 ハヤブサ
 
・世界一大きい鳥
 ダチョウ
 
・世界一大きい魚
 ジンベエザメ
 
・世界一大きいトカゲ
 コモドオオトカゲ
 
・世界一長いヘビ
 アミメニシキヘビ
 
・世界一大きいカメ
 オサガメ
 
・世界一大きい卵
 ダチョウの卵
 
・世界一巨大な建築物
 万里の長城
 
・世界一高いピラミッド
 ギザの大ピラミッド

世界の人口推移

1970年 37億人
1980年 45億人
1990年 53億人
2000年 61億人
2010年 68億人
2020年 78億人
2030年 82億人(予想)
2040年 87億人(予想)
2050年 91億人(予想)

地図と時差

地球上のある地点から他の地点に移動するのに、常に経線と一定の角度で交わりながら進む航路を等角航路とよぶ。
 
メルカトル図法では、任意の二点間の等角航路が直線で表わされるため、海図として広く利用されてきた。
 
メルカトル図法では、経線と緯線は直角に交わり、経線は等間隔だが緯線は緯度によって間隔が異なる。高緯度ほど面積が大きく表わされる。
 
地球上の2地点を結ぶ最短航路を大圏航路よよぶ。
 
正距方位図法は、図の中心と任意の地点を結ぶ直線が大圏航路として表わされる。航空図によく利用される。
 
正積図法は地図上の面積が正しく表わされ、人口分布図など各種分布図によく利用される。正積図法には、サンソン図法・モルワイデ図法・グード図法などがある。
 
世界の標準子午線は、イギリスの旧グリニッジ天文台を通る経線である。
 
日付変更線は太平洋上を多少の屈曲を伴いながら、ほぼ東経および西経180度線に沿って引かれている。この線を超えて西に行くと次の日の日付となる。
 
各地の標準時は経度15度ごとに1時間の時差が生じる。

地理上の発見など

B.ディアス(ポルトガル)
1488年、アフリカ南端の喜望峰を通過。「嵐の岬」と命名。
 
C.コロンブス(伊)
1492年、西インド諸島、キューバ、ハイチに到達。1502年ジャマイカに到達。
 
バスコ・ダ・ガマ(ポルトガル)
1497~99年、1502~03年、喜望峰を通過しインドへ。アフリカ回りのインド航路を開拓。
 
アメリゴ・ベスプッチ(伊)
コロンブスに遅れ南米沿岸を探検。「アメリカ」は彼の名にちなみ命名。
 
F.マゼラン(ポルトガル)
1519~22年、初めて世界一周航海。南米の南端マゼラン海峡を通過。
 
間宮林蔵
1808年、樺太を探検。間宮海峡の発見。
 
伊能忠敬
1821年、日本初の実測地図を作成。
 
ピアリー(米)
1909年、北極点に到達。
 
アムンゼン(ノルウェー)
1911年、南極点に到達。
 
リンドバーグ(米)
1927年、無着陸大西洋横断飛行に成功。
 
ヒラリー(英)
1953年、エベレスト初登頂。

【PR】

JAL 日本航空

デアゴスティーニ