本文へスキップ

とっておきの美しい日本語たち

 とっておきの美しい日本語たち

月日は
百代(はくだい)の過客(かかく)にして
行きかふ人もまた旅人なり

~松尾芭蕉『奥の細道』から

東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹(かに)とたはむる

~石川啄木『一握の砂』から

おうい雲よ
ゆうゆうと
馬鹿にのんきそうじゃないか
どこまでゆくんだ
ずっと磐城平ら(いわきたいら)の方までゆくんか

~山村暮鳥『空』

清水へ
祇園をよぎる桜月夜
こよひ逢ふ人みなうつくしき

~与謝野晶子の短歌

一瞬も 一生も 美しく

~資生堂のCM

そんな時代もあったねと
いつか話せる日が来るわ
あんな時代もあったねと
いつか笑って話せるわ

~『時代』から

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、
久しくとどまりたる例(ためし)なし。

~鴨長明『方丈記』から

春過ぎて
夏 来(きた)るらし白妙(しろたえ)の
衣乾したり天の香具山

~『万葉集』から持統天皇の御製歌

田子の浦にうちいでてみれば真白にぞ
富士の高嶺(たかね)に雪は降りける

~『万葉集』から山部赤人の歌

太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ

~三好達治の『雪』

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。

~川端康成『雪国』から

難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花

~『古今和歌集』から王仁の歌

汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる
季節はずれの雪が降ってる
東京で見る雪はこれが最後ねと
寂しそうに君はつぶやく

~『なごり雪』から

花の色はうつりにけりな
いたづらに
わが身世にふるながめせしまに

~小野小町の歌

山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。

~夏目漱石『草枕』から

君がため
春の野にいでて若菜つむ
わが衣手に雪は降りつつ

~光孝天皇の御製歌

あなたと、あなたと、あなたと。いっしょに。

~ダイワハウスグループのCM

立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合(ゆり)の花

~美人を形容する語

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしやうらぶれて異土の乞食(かたゐ)となるとても
帰るところにあるまじや

~室生犀星『小景異情』から

目には青葉 山ほととぎす 初鰹(はつがつお)

~山口素堂の句

小諸なる古城のほとり
雲白く遊子悲しむ

~島崎藤村『小諸なる古城のほとり』から

化粧する君の
その背中がとっても
小さく見えて
仕方ないから・・・・・・

~『雨の物語』から

【PR】

夕焼け小焼けの赤とんぼ
負われて見たのは
いつの日か

~『赤とんぼ』から

月みれば
ちぢに物こそかなしけれ
わが身ひとつの秋にはあらねど

~『小倉百人一首』から大江千里の歌

一輪咲いても 花は花

~ことわざ

その日のうちのプロポーズ
その夜のうちの口づけは
幼なじみの幸せに香るレモンの味だっけ

~『幼なじみ』から

涙くんさよなら

~歌の題名

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす。

~『平家物語』から

春の海 ひねもす のたりのたりかな

~与謝蕪村の句

その子二十
櫛にながるる黒髪の
おごりの春のうつくしきかな

~与謝野晶子の短歌

かなかなかなかなかな・・・・・・

~ひぐらしの鳴き声

いづれの御時(おんとき)にか、女御(にょうご)・更衣あまた候(さぶら)ひたまひける中に、いとやむごとなき際(きわ)にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。

~『源氏物語』から

諸人(もろびと)こぞりて 迎えまつれ
久しく待ちにし 主は来ませり

~賛美歌112番から

泣きながら生まれてきたキミだから、これから、たくさん笑ってほしい。

~小学館のCM

おやすみなさい。命令形なのに優しいね。

~大塚製薬のCM

いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)

~ことわざ

やはり野に置け蓮華草(れんげそう)

~ことわざ

雲はわき 光あふれて
天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ
若人よいざ まなじりは歓呼に応え
いさぎよし ほほえむ希望
ああ 栄冠は君に輝く

~『栄冠は君に輝く』から

キリンさんが好きです。でも、ゾウさんのほうがもっと好きです。

~松本引越センターのCM

三七七八米の富士の山と、立派に相(あい)対峙(たいじ)し、みじんもゆるがず、なんと言うのか、金剛力草とでも言いたいくらい、けなげにすっくと立っていたあの月見草はよかった。富士には、月見草がよく似合う。

~太宰治『富嶽百景』から

これやこの
行くも帰るも別れては
知るも知らぬも逢坂(おうさか)の関

~『小倉百人一首』から蝉丸の歌

小さい秋 小さい秋 小さい秋 見つけた
誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが 見つけた

~サトウハチロー『小さい秋見つけた』から

今日も新幹線をご利用くださいまして有難うございます。
この電車は、のぞみ110号東京行きです。

~新幹線の車内放送

【PR】

遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休めるとき、
はるか雲海の上を音もなく流れ去る気流は、
たゆみない宇宙の営みを告げています。
満天の星をいただく、
はてしない光の海をゆたかに流れゆく風に心を開けば、
きらめく星座の物語も聞こえてくる、
夜の静寂の、なんと饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えていった
はるかな地平線も瞼に浮かんでまいります。
日本航空があなたにお送りする音楽の定期便ジェットストリーム。
皆さまの夜間飛行のお供をするパイロットは私、城達也です。

~『ジェットストリーム』のナレーション

謹啓
ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別の御引き立てを賜り、まことに有難うございます。

~ビジネス書簡の文句

青は藍より出でて藍より青し

~ことわざ

恋に焦がれて鳴く蝉(せみ)よりも
鳴かぬ蛍(ほたる)が身を焦がす

~都都逸から

散りぬべき
時知りてこそ世の中の
花も花なれ 人も人なれ

~細川ガラシャの辞世の歌

友達よ泣くんじゃない

~歌の題名

さいた さいた
さくらが さいた

~小学1年生の国語の教科書から

母から授かった優しい命
父から授かった元気な命
誰かを愛する 愛するために
愛されるために

~『昨日でもなく明日でもなく』から

どっかに行こうと私が言う
どこ行こうかとあなたが言う
ここもいいなと私が言う
ここでもいいねとあなたが言う
言ってるうちに日が暮れて
ここがどこかになっていく

~谷川俊太郎の『ここ』

「別に用はないけど」の「けど」が好き

~NTTドコモのCM

はえば立て 立てば歩めの 親心

~川柳

かたい絆に 想いをよせて
青春の日々
時には傷つき 時には喜び
肩をたたき合った あの日
あれからどれくらい たったのだろう
沈む夕日を いくつ数えたろう
故郷の友は
今でも君の心の中にいますか

~『乾杯』から

春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、少しあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

~『枕草子』から

若かったあの頃
何も怖くなかった
ただ あなたの優しさが
怖かった・・・・・・

~かぐや姫の『神田川』から

ちょっと美しい日本語

昔の人たちが残してくれた、美しい日本語の数々。

バナースペース

【PR】

都都逸から

春の鶯 何着て寝やる 花を枕に葉をかけて
 
ちらりちらりと降る雪さえも積もり積もりて深くなる
 
ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする
 
お前に見しょとて結うたる髪を夜中に乱すもまたお前
 
あきらめましたよ どうあきらめた あきらめきれぬとあきらめた
 
この酒を止めちゃ嫌だよ酔わせておくれ まさか素面じゃ言いにくい
 
お前百までわしゃ九十九まで共に白髪の生えるまで
 
嫌なお方の親切よりも 好いたお方の無理がよい
 
山のあけびは何見てひらく 下の松茸見てひらく
 
惚れて通えば千里も一里 逢えずに帰ればまた千里
 
あとがつくほどつねっておくれ あとでのろけの種にする
 
あとがつくほどつねってみたが 色が黒くてわかりゃせぬ
 
はげ頭 抱いて寝てみりゃ可愛いものよ どこが尻やらアタマやら
 
惚れた数から振られた数を引けば女房が残るだけ
 
うちの亭主とこたつの柱 なくてならぬがあって邪魔
 
君は野に咲くアザミの花よ 見ればやさしや寄れば刺す
 
春の別れの近づく辛さ 散るは涙か花の雨
 
上を思えば限りがないと 下を見て咲く百合の花
 
お前お立ちかお名残惜しや 雨の十日も降ればよい
 
喧嘩して背中合わせも夜風がしみて寒くなったと仲直り
 
夢に見てさへ恋しいものを逢って手をとりゃ尚のこと
 
惚れたは私が重々悪い 可愛と言ったは主の罪
 
岡惚れ三年 本惚れ三月 思い遂げたは三分間
 
重い体を身にひきうけて 抜くに抜かれぬ腕枕
 
わざと欠伸をしてみる辛さ 悲しい涙を隠すため
 
一人で笑うて暮らそうよりも二人涙で暮らしたい
 
粋な桜の一枝よりも地味な松葉の末永く
 
あの人のどこがいいかと尋ねる人に どこが悪いと問い返す
 
わけりゃ二つの朝顔なれど 一つにからんで花が咲く
 
色はよけれど深山の紅葉 あきという字が気にかかる
 
薔薇も牡丹も枯れれば一つ 花でありゃこそ分け隔て
 
重くなるとも持つ手は二人 傘に降れ降れ夜の雪
 
星の数ほど男はあれど 月と見るのはぬしばかり
 
面白いときゃお前と二人 苦労するときゃわし一人
 
たとえ姑が鬼でも蛇でも ぬしを育てた親じゃもの
 
雪の化粧はさらりとやめて素肌自慢の夏の富士
 
岡惚れしたのは私が先よ 手出ししたのは主が先
 
添うて苦労は覚悟だけれど 添わぬ先からこの苦労
 
主と私は玉子の仲よ わたしゃ白身で黄身を抱く
 
枕出せとはつれない言葉 そばにある膝知りながら

江戸時代の川柳から

逃げしなに おぼえてゐろは 負けたやつ

しんかんとして 褌のしらみを見

夏来にけらし 白妙のところてん

売家と 唐様で書く三代目

女房の留守も なかなか乙なもの

くどかれて あたりを見るは承知なり

くどかれて 娘は猫にものを言ひ

相性は聞きたし 年は隠したし

させたいと したいは 直(じ)きに出来るなり

抱いた子に たたかせてみる 惚れた人

ほれたとは 女のやぶれかぶれなり

いひなずけ たがひちがひに 風邪をひき

マミムメモ 今宵はじめて サシスセソ

菅笠も 夜は重なる 夫婦旅

寝てとけば 帯ほど長いものはなし

さわらねば なお祟りあり 山の神

女房を こわがる奴は 金が出来

酔ったあす 女房のまねる はづかしさ

嫁さえざえと 牡丹餅を七つ喰い

死水を 嫁にとられる残念さ

ねがはくは 嫁の死水とる気なり

傾城の 尾羽打ちからす いい男

吉原は もみぢ踏み分け ゆく所

花の色 身のいたづらは せぬ女

我が好いた 男の前を かけぬける

我がすかぬ 男の文は 母に見せ

叱られて 娘は櫛の 歯をかぞへ

愛想の よいをほれられたと思い

仲人は あばたの数をかぞえて来

仲人は 小姑一人殺すなり

仲人の 舌はぬかるる覚悟也

夏草や 野良者共の 出合あと

忍ぶ夜の 蚊はたたかれて そっと死に

蝿は逃げたのに 静かに手を開き

ひとりもの 店賃(たなちん)ほどは 内にいず

灯籠の 灯にとんで入る 若盛り

雨やどり 額(がく)の文字を能(よ)くおぼえ

にこにこと 医者と出家が すれちがい

なきなきも よい方をとる かたみわけ

だんだんに そんならの出る 面白さ

【PR】

イオンショップ